国分寺
こくぶんじ
奈良時代に国家事業として日本各地に建立された寺院、およびそれに由来する地名。
曖昧さ回避
概要
奈良時代に仏教による国家鎮護を目的として全国に建立された寺院。僧寺(国分僧寺、狭義にはこれを国分寺と呼ぶ)と尼寺(国分尼寺)があり、これらの総本山として山城国(奈良県)の東大寺(総国分寺)および法華寺(総国分尼寺)が指定された。
741年(天平13年)、聖武天皇により「国分寺建立の詔」が出された。この詔では各律令国ごとに国分僧寺と国分尼寺を設置し、『金光明経』『法華経』の写経や七重塔の建立などが命じられ、各僧寺・尼寺に置かれる僧の人数や財源としての領民(封戸)・水田なども定められていた。
当初は建立を律令国トップの国司に担当させていたが、国司達がやる気を出さなかったために建立が遅れていた。そこで建立担当者を国司から各地方の統治を任されている郡司に変え、更に国分寺建立の業績によって郡司世襲を認めるなどの恩典を示した事によって一気に本格的に造営される事となった。
各寺の多くは律令国の役所である国府の所在地やその近隣に置かれ、建立当初は各国で一、二を争う程の大規模な建造物となった。だが律令体制が崩壊すると財政難からこれらの多くが廃れ、特に国分尼寺については多くが復興される事なく現在に至っている。ただし、国分僧寺の方は当初とは宗派や性格を変えつつも多くが現在も寺院として存続している。