ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

国分寺

こくぶんじ

奈良時代に国家事業として日本各地に建立された寺院、およびそれに由来する地名。
目次 [非表示]

曖昧さ回避編集

  1. 奈良時代聖武天皇の命により日本各地に建立された寺院のこと。本記事で解説。
  2. 1.の所在地であった事から命名された地名。
  3. 2.のうち特に武蔵国分寺(医王山最勝院国分寺)のある東京都国分寺市。pixivではほぼこちら及びその関連事項(国分寺駅西武国分寺線など)に因むものとなっている。
  4. 2.のうち、かつて栃木県にあった下都賀郡の町(国分寺町)。現在の下野市

概要編集

奈良時代に仏教による国家鎮護を目的として全国に建立された寺院。僧寺(国分僧寺、狭義にはこれを国分寺と呼ぶ)と尼寺(国分尼寺)があり、これらの総本山として山城国奈良県)の東大寺(総国分寺)および法華寺(総国分尼寺)が指定された。

741年(天平13年)、聖武天皇により「国分寺建立の詔」が出された。この詔では各律令国ごとに国分僧寺と国分尼寺を設置し、『金光明経』『法華経』の写経や七重塔の建立などが命じられ、各僧寺・尼寺に置かれる僧の人数や財源としての領民(封戸)・水田なども定められていた。

当初は建立を律令国トップの国司に担当させていたが、国司達がやる気を出さなかったために建立が遅れていた。そこで建立担当者を国司から各地方の統治を任されている郡司に変え、更に国分寺建立の業績によって郡司世襲を認めるなどの恩典を示した事によって一気に本格的に造営される事となった。

各寺の多くは律令国の役所である国府の所在地やその近隣に置かれ、建立当初は各国で一二を争う程の大規模な建造物となった。だが律令体制が崩壊すると財政難からこれらの多くが廃れ、特に国分尼寺については多くが復興される事なく現在に至っている。ただし、国分僧寺の方は当初とは宗派や性格を変えつつも多くが現在も寺院として存続している。


関連タグ編集

仏教 

奈良時代 律令国 東大寺

関連記事

親記事

てら

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 875

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました