ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

剣(航空機)の編集履歴

2020-05-30 23:49:32 バージョン

剣(航空機)

つるぎ

剣(キ115)とは大日本帝国陸軍の開発した特別攻撃機である。

概要


「我に剣を与えよ」 旧日本陸軍 山下奉文大将


キ115 「剣」(つるぎ)は、太平洋戦争(大東亜戦争)末期に大日本帝国陸軍が開発した航空機であり、特攻兵器のひとつである。「剣」という名称はフィリピン防衛軍司令官に任じられた山下奉文大将による冒頭の演説にちなんで名付けられた。設計者は青木邦弘(中島飛行機)。


キ115は帝国陸軍における名称であり、エンジンをハ33(金星)に換装した海軍型は「藤花」(とうか)の名称で呼ばれる予定になっていた。


1945年(昭和20年)1月20日試作開始、同年3月5日に1号機が完成、審査と並行し量産が行われたが、記録上、実戦では使用されず終戦を迎えたとされる。終戦までに105機が生産された。


特徴

大戦末期の資材不足の時期に開発されたため、当時不足していたジュラルミンやアルミを使わず鋼や木材の利用、極力簡易に製作できるよう、胴体断面に楕円形ではなく成形しやすい真円にする他、構造も可能な限り簡素化・単純化するなど設計時点で量産のための工夫が行われていた。発動機は当時余剰のあったハ115/栄(1150馬力)の搭載が予定されていた。


なお機体性能、操縦性は劣悪そのものであり、陸軍による性能試験では上昇、直進飛行中に横滑り(スリップ)を起こす他、離着陸不良、重量過多も指摘され、実践投入には相当な改良を要す、と判断されている。(これらの条件を抱えつつ採用されたことからも、大戦末期の日本の逼迫した戦況が窺える)


機体運用は単座爆撃機として、固定脚は離陸後、もしくは戦闘前に投棄、戦闘後は胴体着陸により発動機及び搭乗員のみを回収するという計画であった。しかし前述した機体性能、さらに同時期には多数の航空機が特攻機として運用されたこと、海軍名称に特攻機であることを示す「花」の文字が含まれている(当時は特攻機としてでないと開発予算が下りなかったとも)ことなどから、「剣」も実戦で使用された場合は体当たり攻撃を前提として運用されたと考えられる。


別名・表記ゆれ

キ115  藤花


関連タグ

特攻機  ミリタリー 爆撃機 橘花

大日本帝国陸軍

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました