ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:紙魚
編集内容:新規記事作成。フランス関係の地理項目をまとめる目的で作成しました。ただこのタグでの登録記事はないので、問題がある場合にはご一報ください。

フランスの地域一覧

ふらんすのちいきいちらん

ここではフランスの主要地域(ピクシブ百科事典に項目があるもの)について概説する。

概説

現代フランスの国土は、かつてガリア(「ケルト人の土地」)と呼ばれた地域に該当している。ヨーロッパ大陸西部に位置するこの地域は、全体的に海洋性の穏やかな気候と豊かな土地に恵まれてきた。現代においては最も中央集権的な国家の一つにも数えられるが、古くは無数の自治領が存在してきた。

西部

ブルターニュ

15世紀にいたるまで半独立の「公国」であった半島地域。岩がちで早い潮流が洗う海岸と、フランス全土の中では辺境であったその位置から、荒涼とした田舎と見なされがちである。

またその名は「ブレトン人の土地」という意味でもあり、海峡を挟んだグレートブリテン島(フランス語で「グラン・ブルターニュ」)とは古くから交流があった。固有言語のブレトン語はケルト語系の言葉である。

主要都市に海港都市ブレスト、西部最大の港町ナントがある。また、有名なモン・サン・ミシェルはこの地方の北海岸にある。

北部

ピカルディ

ベルギーとの国境にほど近い地域。重工業が早くから栄えた。

主要都市はリール。

ノルマンディ

セーヌ川の下流、英仏海峡に面した地域。近代以降は,沿岸部はリゾート地としても知られる。古くは西フランク王国の時代にノルマン人がこの地方の領有を王に認めさせたことからこの名がつき、後にこの公国のウィリアム(ギヨーム)がイングランドを征服した。

主要都市は港湾都市ル・アーブル、ジャンヌ・ダルク終焉の地ルーアンなど。

イル・ド・フランス

セーヌ川の中流、首都パリを中心とする地域。王政時代の王領直轄地の核であり、現在でもパリを中心とする政治の中心地である。

主要都市は首都パリ

オルレアネ

現在では「サントル=ヴァル・ド・ロワール地域圏」と呼ばれる、オルレアンの町を中心にした地域。ロアール川流域・ローヌ川流域へと抜ける古くからの交通の要衝であり、パリとの間に広がるボース地方などとともに穀倉としても知られてきた。

南部

プロバンス

アルプス山脈が地中海へと落ち込むあたり、ローヌ川との境にあたる地域。フランスにとっては最も重要な地中海の出口にあたり、古くは侯国も存在した。名前はローマ時代の「属州」に由来すると言われるとおり、早くからローマの属州化、さらに遡ればギリシャ人の植民が行われた地域である。

主要都市にマルセイユ、アルル、エクスなど。映画祭で有名なカンヌもこの地方にある。

アキテーヌ

ガロンヌ川が貫く、ピレネー山脈のふもとの地域。ワインの生産が盛んで、百年戦争のころまではイングランド王のフランスにおける最重要拠点の一つであった。リチャード1世もおもにこの地域で育っている。

主要都市にボルドー、ポワティエなど

東部

アルザス

ライン川の西岸に広がる肥沃な地域。ライン川を挟んだドイツとの繋がりが強く、近代にいたるまでフランス・ドイツが領有を争った。現代では欧州統合の一中心地として知られている。

主要都市はストラスブール(シュトラースブルク),コルマールなど。

シャンパーニュ

シャンパンの由来として知られる地域。丘と谷が繰り返す土地。中世には大市の開催地が集中し、欧州の遠隔地商業の発展を担った。

主要都市はトロワ,プロヴァンなど。

ブルゴーニュ

ワインで有名な地域で、「ブルグント」ともいう。百年戦争の時代から中世後期にかけて有力なブルゴーニュ公国が栄え、さらに神聖ローマ帝国との前線にもあたっていた。

主要都市にブザンソン、ディジョンなど。

関連項目

フランス

関連記事

編集者:紙魚
編集内容:新規記事作成。フランス関係の地理項目をまとめる目的で作成しました。ただこのタグでの登録記事はないので、問題がある場合にはご一報ください。