フランスの地域一覧
ふらんすのちいきいちらん
現代フランスの国土は、かつてガリア(「ケルト人の土地」)と呼ばれた地域に該当している。ヨーロッパ大陸西部に位置するこの地域は、全体的に海洋性の穏やかな気候と豊かな土地に恵まれてきた。現代においては最も中央集権的な国家の一つにも数えられるが、古くは無数の自治領が存在してきた。地方自治体の区分は歴史的に変化が大きいが、現在は十余りの地域圏に区分されている。以下ではその地域圏とそれぞれに存在するピクシブ百科事典に項目がある地域名、地名を列挙する。
近代には多数の海外植民地を制圧したが、その大部分は既に独立した。現在も海外領土である地域で記事があるものは、本記事後半に取り上げよう。
ブルターニュ地域圏
ブルターニュ
15世紀にいたるまで半独立の「公国」であった半島地域。岩がちで早い潮流が洗う海岸と、フランス全土の中では辺境であったその位置から、荒涼とした田舎と見なされがちである。
またその名は「ブレトン人の土地」という意味でもあり、海峡を挟んだグレートブリテン島(フランス語で「グラン・ブルターニュ」)とは古くから交流があった。固有言語のブレトン語はケルト語系の言葉である。
主要都市に海港都市ブレスト、西部最大の港町ナントがある。また、有名なモン・サン・ミシェルはこの地方の北海岸にある。
オー=ド=フランス地域圏
ピカルディ
パリの北方、ベルギーとの国境にほど近い地域。西岸海洋性気候の穏やかな農地が広がり、酪農や畑作がさかん。主要都市はアミアン。第一次世界大戦に於ける大規模な戦闘の一つにして、最初の戦車が投入された『ソンムの戦い』の舞台であるソンムもこの地方にある。
ノール=パ・ド・カレー
ベルギーとの国境沿いの地域であり、またイギリスとの英仏海峡トンネルもあり、国際輸送の中心地。鉄鉱石や石炭資源が豊富な事を生かして重工業が早くから栄えた。主要都市はリール。第二次大戦での連合軍が過酷な撤退戦を行ったダンケルクもこの地にある。