World_War_Heroes
わーるどうぉーひーろーず
概要
第二次世界大戦を舞台とした一人称視点オンラインFPS。ダウンロード数は1000万以上。
57種の多彩な武器が登場し、戦闘車両に乗って戦う事もできる。
海外製のゲームのため違和感のある翻訳もあるが気にしないでおこう。
基本システム
他のFPS、TPSと同じデュアルタッチを採用していて左が移動、右がカメラ操作となる。
自動射撃とエイムアシストが付いている(両方とも設定で変更できる)ため初心者でも扱いやすいが、一部の武器と戦車には自動射撃は適応されていない。ヘッドショットは最も多くのダメージを与えられる。ジャンプはできない。しゃがむと精度が上がる。
戦闘中は医療キットと2種類の手榴弾があり、それぞれキルされるまでに2回使う事ができる(ただし後述の兵科によってその回数は変化する)。
敵を倒すと敵が最後に持っていた武器を落とす。落とした武器は拾って使う事ができる(ただし使えるのは試合中のみ)。
武器はメイン1つ、サブ2つ、近接1つの合計4つまで持っていく事ができ、武器の切り替えは画面右下のアイコンをスライドさせて行う。またリロードはアイコンをタップするとできる。そしてリロードが完了した状態でアイコンをタップすると…?
またサーバーはアジアサーバー・欧州サーバー・北米サーバーの3つ存在する。デフォルトでアジアサーバーに設定されている為他のサーバーでプレイしたければ設定から変更できる。しかし各サーバーはデータが独立している為データの共有は出来ない。その為課金する場合は注意!
ゲームルール
本ゲームでは8つのゲームモードで遊ぶ事ができる。
基本は5対5の最大10人で枢軸側と連合側に分かれて戦う。
バトロワは実装されていないが、代わりにデスマッチというルールが存在する。
- チームデスマッチ
それぞれ2チームに分かれて戦う。どちらかが先に合計キル数が50キルに達するか試合終了時点で合計キル数の多いチームの勝利となる。
- デスマッチ
最大10人で戦う個人戦。最もキル数の多いプレイヤーの勝利。早い話バトロワの縮小版。
- 地点占拠
ステージ各所に設置してある陣地を占拠して戦う。占拠ポイントが先に500に達するか試合終了時点でポイントの高いチームの勝利。
- 爆弾を使ったチームデスマッチ
二つのチームに分かれて戦う。片方のチームが装置に爆弾を設置し、もう片方のチームが爆弾を破壊して阻止する。阻止する側は装置を制限時間までに守り抜く事で勝利。一方爆破側は装置を爆破する事で勝利。
- HQの防御
通常のチームデスマッチに防御対象となるHQが追加されているモード。制限時間内に敵のHQを破壊するか試合終了時にHQにより多く体力が残ったチームの勝利。
- ハードコアモード
基本チームデスマッチと同じだが、受けるダメージ量が2倍に増える。
- カスタムモード
プレイヤー自身でルールを決めてフレンド同士で遊ぶモード。
戦闘車両
一部マップではアメリカ・ソ連・ドイツの戦闘車両に乗って戦う事ができる。(五式中戦車とジープが配置されたマップも以前は存在していたが現在は戦車と共にマップも削除されている)。
戦車の武装は戦車砲と車載機銃で共にどの距離でも威力が低下しない。また通常の銃火器では戦車ダメージを与えられず対車両武器または爆弾のみ戦車にダメージを与えられる。
アメリカの中戦車。HPは100。小柄な車体が特徴で機動力が高い。戦車に対する砲の威力は30~35程度。
ソ連の中戦車。正確にはT34-85である。HPは100。M4シャーマンに比べ車体が少し長い。性能はM4シャーマンと同じだがこの戦車は砲撃の反動や停止時の照準のブレが大きい。戦車に対する砲の威力は30~35程度。
ドイツの重戦車。HPは175。重戦車らしい大柄な車体が特徴でHPと砲の威力が高いが機動力が低く砲と機銃の連射性能で低い。戦車に対する砲の威力は35~40程度。
- トラック(おそらくGAZ-AA)
フィンランドでのみ操作できる。移動用で機動力は高いが体当たり以外に攻撃手段を持たず、また通常の銃でも破壊できる等耐久性が非常に低い。
武器・兵科
アメリカ、ソ連、ドイツ、日本など様々な国の武器を購入できる。
武器カテゴリーは
- 威力・連射性能・機動力のバランスの取れたアサルトライフル
- 全体的に連射性能は低いが長射程かつ高威力のスナイパーライフル
- 全体的にリロードは遅いが連射性能が高く装弾数が多いマシンガン
- 遠距離戦には向かないが威力が高いショットガン
- 全体的に機動力は低いが威力が高く車両攻撃に向いた対車両武器
- 有効射程は短いが機動力が高く威力または連射性能が高いピストル
- 機動力が高く高威力な近接武器
の7つのカテゴリーが存在する。
手榴弾には地雷や毒ガスを撒き散らす物もある。
兵科は一般兵・突撃兵・狙撃手・医療部隊・支援兵・てき弾兵の全6種。一般兵は初期兵科でレベルが上がると使い物にならないので他の兵科を購入して使おう。人によって使いやすい兵科が異なる為自分の使いやすい兵科を見極めて使おう。効果はゲーム内画面で直ぐに確認出来る為ここでは表記しない。また兵科によって適した武器カテゴリーがあり兵科に適した武器を使用するとより強くなる。
マップ
9つのマップが存在する。ステージ各所には手榴弾、アーマーポイント、体力、弾薬を補充できる箱が設置されており、箱は取った後しばらくすると復活する。まれに武器を使用できる箱もある。
潜水艦駅
日本軍の潜水艦基地が舞台。戦車は配置されていない。上層階は主に通路側、ドック側に分かれており、ドック側の両端は金網の橋で繋がれている。通路と橋はどちらも直線状なため狙撃戦になりやすい。下層階はドックエリアとなっているが、障害物が少ないので狙撃の格好の的になるため注意。
ちなみに通路途中には世界地図が壁に貼られているが、国境線が明らかに違う時代の物だったり…
スターリングラード
冬のスターリングラードが舞台。戦車は配置されていない。廃墟側(連合側)と工場側(枢軸側)に分かれており、工場の屋根には上ることができるが、廃墟側からすれば狙撃の格好の的になるため注意。
ノルマンディ
ノルマンディー上陸作戦が舞台。戦車は配置されていない。海岸側(連合側)と陸側(枢軸側)に分かれており、ステージ中央のトーチカは狭く乱戦になりやすい。
ベルリン
ベルリンの市街地が舞台。戦車は配置されておらず、またフィールド面積は最も狭い。地点占拠では連合側が有利。ステージ南から見て右翼側(枢軸側)と左翼側(連合側)に分かれており、左右一対に建物がある。建物は中央の広場を見渡せるため狙撃に有利。また狭いため接近戦が多い。
フィンランド
冬の農村が舞台。車両はT-34とTigerIがそれぞれ2両ずつ、トラックは数両配置されている。中央には建物が密集している。最も広いステージなため狙撃戦になりやすい。枢軸・連合側共に観測所が1つずつ置かれており、狙撃に適しているが目立つため標的になりやすい。
ブラッディウィンター
冬のドイツ軍基地が舞台。中央のホールとそれに繋がる通路から成る。通路・ホール共に狭く乱戦になりやすい。
称号
試合中に特定の条件を満たすと貰える。試合中で何度でも取れる物もある。高難易度の称号は太字で示す。
- キル
いずれかの方法で敵を倒す
- アシスト
自分が攻撃した敵を他の味方が倒す
- ダブルキル
二人連続で敵を倒す
- トリプルキル
三人連続で敵を倒す
- 連続キル
三人以上の敵を連続で倒す
- ロングショット
一定距離離れた場所から敵を倒す
スナイパーライフルだと比較的取りやすい
- ヘッドショット
ヘッドショットで敵を倒す
高難易度だがよく狙えば意外と簡単に取れる
- 手榴弾キル
手榴弾で敵を倒す
地雷や毒ガスで倒してもこれに判定される
- 格闘キル
近接武器で敵を倒す
- 車両破壊
いずれかの方法で車両を破壊する
敵が乗っていなくても判定される
- 自死
自分の攻撃に巻き込まれて死ぬかあるいは落下死で貰える
途中で戦闘を止めて退室すると自死の記録にカウントされない
- ラウンド完了
試合終了まで戦い続ける
- 勝利
試合で勝利する
スキン・コスチューム
スキンは連合側、枢軸側で異なっており、連合側はソ連軍、アメリカ軍などのスキン、枢軸側はドイツ軍、日本軍、などのスキンを使用できる。スキンによってステータスが違ったりする事はない。
コスチュームは顔と帽子の二つに分かれている。同じくステータスに影響が出る事はないが、ガスマスクなど一部のアイテムはヘッドショットダメージを軽減したり、毒ガスを無効化するなどといった機能がある。