信頼のアメリカ製
M4シャーマン(M4 Sherman)は、第二次世界大戦期のアメリカ製中戦車。
愛称は南北戦争期の北軍将軍ウィリアム・シャーマンに由来する。
ドイツ軍のIV号戦車や日本陸軍の九七式中戦車を上回る性能を有する一方、ティーガーやパンターといった強力なドイツ戦車を相手取った場合には半ば一方的に撃破されることもあった。
しかし、絶え間ない生産・供給と優秀な信頼性により敵戦車に対しての数的優位を維持しやすかったほか、戦車を有さない敵歩兵・対戦車砲部隊との交戦では圧倒的な突破力を発揮。
連合軍の歩兵部隊にとって心強い味方となった。
総生産数はアメリカ製戦車として最多の49,234輌。
アメリカはもちろん、イギリスやその傘下にある英連邦各国、ソ連、中国、フランスなど連合国に属する各国の軍隊で運用され、大戦中のほぼすべての戦域で活躍した。
搭載砲・火力
手前:76mm砲、奥:75mm砲 | 105mm砲 |
---|
大戦中、M4シャーマンに搭載された砲は主に4種。
- M3 75mm砲
対戦車の徹甲弾と対歩兵・対戦車砲の榴弾(=炸裂弾)の双方が扱える砲。
IV号戦車やIII号突撃砲相手には十分な威力を発揮したが、ティーガーIやパンターに対して性能不足で、対策となるはずの高速徹甲弾も貴重資源のタングステン使用のため数が揃わなかった。
搭載車の型式には(75)が付与される。(例:M4(75))
- M1 76mm砲
徹甲弾の威力増大と引き換えに榴弾の威力が減ぜられた砲。
生産車輌のうち少数がこれを搭載し、ティーガーIやパンターに対して十分な威力を発揮したが、ティーガーII相手には性能不足だった。
搭載車の型式には(76)が付与される。(例:M4(76))
- M4 105mm榴弾砲
高威力の榴弾のみ扱える砲。
開発段階から既に搭載が予定されていたものの、開発の遅延等により生産開始は1944年までずれ込んでいる。
戦車戦には対戦車榴弾での対応を想定していたものの、弾速が遅く実用的ではなかった。
搭載車の型式には(105)が付与される。(例:M4(105))
- QF17ポンド 76.2mm砲
シャーマン・ファイアフライを参照。
防御力
正面装甲厚は型式によって異なるものの、概ね砲塔で76~89mm、車体で50~63mm。ただし、車体上部は約60度の傾斜が付与された傾斜装甲となっており、実質的に100~120mm厚相当の防御力を発揮した。
他方、側背面は砲塔で51~64mm、車体で38mmと相対的に薄く、傾斜も無いため貧弱だった。
想定していたもの | 現実 |
---|
これらの発揮する防御力は口径37mm級の対戦車砲に対しては有効だったが、M4が実戦投入された1942年時点でドイツの主力となっていた対戦車砲の口径は75~88mm。
ドイツ軍が相手では、その防御力は十分とはいえなかった。
また、重油ではなく、揮発・引火しやすいガソリンを燃料に使っていたため、被弾すると即座に炎上、弾薬庫に誘爆する場合が多かった。このため味方からは「ロンソン」(アメリカの有名なオイルライター)と通称されたり、ドイツ軍からは「固形燃料缶」(意訳)などといった不名誉な渾名で呼ばれることもあったという。
ではシャーマンの装甲がイマイチだったのかというと、必ずしもそうではない。
ドイツ軍の記録によれば、車体下部や砲塔の一部に関しては射距離1000m以上でも有効だが、正面の広範囲を占める防盾や車体正面の傾斜部分となると75mm砲はおろか88mm砲でもかなりの至近距離でなければ射貫できない、などとされており、実際には巷のイメージほど悪くなかったらしいことが分かる。
炎上・誘爆を起こしやすいことに関しても、防御力不足というより前線で規定の弾薬庫外に砲弾を積み込んでいたことが主な原因と考察されており、後に湿式弾薬庫の導入である程度の改善が見られた。(詳細はM4A3E8を参照。)
主要な型式
- M4
初期型 | 後期型 |
---|
従来のM2、M3中戦車と同様の航空機向け空冷星型9気筒エンジン(コンチネンタルR-975)を搭載する型。
初期型は車体前部に圧延装甲が溶接され、操縦手および機銃手席部が前面装甲から突出した形状となっていたが、耐弾性に劣ると判断され、後期型では前部のみをM4A1に似た溶接部品に換えた形状に変更されている。
- M4A1
車体が曲面状の鋳造成形版となった型。搭載エンジンはM4と同様。
現代では便宜上、上記のM4と合わせて「前期型(車体)」とすることがある。
- M4A2
空冷星形エンジンの不足を想定し、GM社製の液冷ディーゼルエンジン2基を搭載した型。出力に余裕があり、各型で最も高速。
アメリカ陸軍は使用燃料をガソリンに統一していたためM4A2を配備せず、主に海兵隊で運用されたほか、イギリスやソ連に供給された。
ソ連赤軍では信頼性と操縦性、車内の広さで好評となり、親衛戦車部隊へ優先して配備されている。
- M4A3
フォード社製液冷V型8気筒ガソリンエンジンを搭載する型。
大戦後期に主力となったことから、現代においては便宜上「後期型(車体)」と呼ばれることもある。
- M4A3E2:突撃戦車型。通称『ジャンボ』。当時存在したほとんどの戦車砲・対戦車砲を無力化できる重防御を有した。
- M4A3E8:M4A3の後期型。通称『イージーエイト』。大戦末期に登場、朝鮮戦争で活躍したほか、自衛隊にも配備されゴジラやモスラと戦った。
- M4A4
空冷星形エンジンの不足を想定し、クライスラー社製の直列6気筒ガソリンエンジンを5基合体させた「A-57」を搭載した型。
主要な派生型
英国製のQF17ポンド砲を搭載した仕様。
- M32戦車回収車
砲塔を除き、回収用クレーンを装備した車輌。
多連装ロケット弾発射機を搭載した仕様。
- シャーマンDD
イギリス軍がノルマンディー上陸作戦に備えて水陸両用戦車に改造した仕様。
車体周囲に展開する防水スクリーンと、誘導輪で駆動する推進用プロペラ2基を備えて水上航行を可能にしたが、いざ投入となると高波を被って水没する車両が続出した。
カナダの戦車だが、アメリカによってM4A5の型式番号が付与された。
M4A2の車体を原型に開発された戦車駆逐車。
シャーマンの新しい顔
- スキンク対空戦車
戦中、カナダ軍がM4A1の国内生産型「グリズリー巡航戦車」の砲塔を20mm機関砲×4門を搭載する対空用へ変更した仕様。
大規模な量産を予定していたが、ドイツ空軍の弱体化に伴い3輌のみで生産終了。
一応は実戦投入されたものの、ドイツ軍機は一向に現れなかった...。
- M4/T26
戦中、M4シャーマンの砲塔をT26重戦車(M26パーシングに相当)のものへ置き換えた試作仕様。
大型な砲塔のわりに車体が貧弱で、異様なプロポーションとなっている。
戦後にイスラエルが運用した仕様。
1960年代に強力な105mm砲を搭載する大規模改造がなされ、戦後第2世代主力戦車と同等の火力を得た。なお、改造にはフランスの協力があった。
戦後に余剰となったM4をフランスが改造、エジプトが運用した仕様。
AMX-13軽戦車から流用された特殊な形状の揺動砲塔を搭載、砲もパンターと同等の強力なものとなっている。
登場作品
連合軍の主力だったことと、その生産数の多さから、戦争映画でもおなじみの戦車。
主人公たちの援軍として大活躍することもある一方、強力なドイツ戦車を前にあっけなく撃破されてしまう作品もある。
映画
オッドボールらの搭乗するM4A3E6が主に登場。砲塔側面にスピーカーを搭載しており、ハワイアンミュージックや「線路は続くよどこまでも」を流しながらドイツ軍補給基地を襲撃。終盤にはクレアモントの町でティーガーⅠと激闘を繰り広げた。
劇中では「75mm砲に鉄パイプを被せて90mm砲に擬装している」という設定。
イギリス軍の戦車として登場。ファイアフライも登場している。
冒頭のノルマンディー上陸作戦のシーンに登場。ミラー大尉が「戦車は沖で沈んだ」と語る場面で上陸に成功したと思われる車輌が映り込んでいる。
M4A2が登場。硫黄島で海兵隊員の盾になりながら前進するが九八式臼砲の砲撃を受け撃破される。
いずれも米軍の戦車として登場。撮影に使用されたのはカナダ軍のグリズリー巡航戦車。
主役のM4A3E8「フューリー」号(実車はM4A2E8)、M4A2「ルーシー・スー」号、M4A4「マーダーInc」号などが登場する。
- 東宝特撮映画
主に1957年公開『地球防衛軍』から1962年公開『キングコング対ゴジラ』までの作品にM4A3E8が登場。
自衛隊の戦車として登場するが、ゴジラやモスラにはかなわずあっけなく破壊されてしまう。
撮影用模型はそれまで登場していたM24軽戦車の車体のみを改造したもので、駆動系は再現されていない。
ただし『キングコング対ゴジラ』には既存のブリキ製玩具を改造したものと思われるM4A1に似た車両が登場しており、こちらは比較的実車に近い足回りの形態をしている。
『キングコング対ゴジラ』では赤い星の徽章を付けた某国の戦車としても登場している。
米軍の戦車として登場。
撮影には自衛隊に配備されていたM4A3E8のほか、特撮映画でも使用された実物大セットが使用されている。
マンガ
米軍の戦車として登場。
日本軍が主役の場合は強敵として立ちはだかる一方、ドイツ軍が主役の場合はあっけなく撃破されてしまう場合がほとんど。
アニメ
TVシリーズの第5話と第6話でサンダース大学付属高校が保有する戦車として登場。
試合では75mm砲搭載の無印、76mm砲搭載のA1、ファイアフライが登場する。
試合には未出場ながら、A6も保有している。ドラマCDでは105mm榴弾砲搭載型も保有しているらしい描写がある。
TVシリーズに引き続きサンダース大学付属高校の戦車として登場する。
TVシリーズと劇場版から引き続きサンダース大学付属高校の戦車として登場する。
ゲーム
アメリカ、イギリス、ソ連、ドイツ、日本、フランス、イタリア、中国(中華民国)の戦車として登場。
ドイツは大戦中の鹵獲車、日本は自衛隊のM4A3E8、イタリアは戦後供与されたファイアフライ、中国は国民党軍のM4A4がそれぞれ実装されている。
アメリカの戦車としてM4とM4A3E2、M4A3E8が登場。『Fury』仕様のM4A3E8も実装されている。
イギリスの戦車としてもシャーマンIIIとファイアフライが、フランスの戦車としてもM4A1 Revaloriséが登場している。
一部の艦娘が装備できる対地攻撃用装備としてM4A1DDが登場。
- コンバットチョロQシリーズ:シリーズ皆勤の戦車。
- コンバットチョロQ:M4A3が「シャーマン」表記、M4A3E2が「ジャンボ」表記、ファイアフライが「ファイアフライ」表記で登場。M4A3は作戦1「国境線に進路を取れ」から登場するが、最初のステージの敵タンクとしては頑丈で序盤の強敵として立ちはだかる。M4A3E2は作戦41「上陸作戦命令」に登場。シャーマンの強化型という触れ込みで実際に火力は強化されているものの、プレイヤー側の火力も強化されているのに対し耐久力は据え置きなのであまり強い印象は残らない。ファイアフライに至ってはステージ中に敵タンクとして登場せずバトルアリーナで交戦するのみ。
- 新コンバットチョロQ:M4A1、M4A3、M4A3E2、M4A3E8、ファイアフライが登場。M4A3は「シャーマン」、M4A3E2は「シャーマンジャンボ」表記。本作ではアメリカ戦車はもっぱら味方側のタンクとして登場しており、M4A3とM4A3E8は「首都奪回!」、M4A3E2は「ザンブニール攻防戦」でそれぞれ友軍タンクとして、ファイアフライは友好国ニビリア共和国の国王として登場する。
- コンバットチョロQアドバンス大作戦:「シャーマンM4」表記で登場。主人公Qタローの初期装備として登場。本作に登場する唯一のアメリカ戦車である。
その他
- 凶鳥〈フッケバイン〉ヒトラー最終指令
ソ連にレンドリースされた戦車として登場。ベルリン近郊でドイツ軍と交戦するが全滅する。
1979年放送の「戦車編」では武田鉄矢がM4シャーマンに追い回されながら「戦車が怖くて赤いきつねが食えるか!」と叫ぶ。撮影はカリフォルニア州で行われた。