前史
ナチスが政権をとる以前から、ドイツ国防軍は密かに再軍備のための新型戦車の開発を行っていた。
1934年、NbFzと呼ばれる多砲塔戦車の試作車が作られたが、大きく重かったため、これに代わる戦車の開発が求められた。ハインツ・グデーリアンにより求められた戦車の仕様は二種類あり、後の主力戦車であるIII号戦車と、ベグライトヴァーゲンとして開発指示が出された、後のIV号戦車であった。
競争
4つのメーカーにより競作された結果、1936年4月に完成したクルップ社のBW(バタリオンスフューラー・ワーゲン=大隊指揮官用車) Iをもとに、増加試作車的なA型、次いでB・C型が作られた。そして1939年からD型が本格的に量産され、度々設計変更が加えられ続けJ型までのバリエーションが作られていった。
仕様
当初から3人が搭乗するバスケット式の砲塔を搭載し、後の武装強化に対応できる大きめのターレットリングを備えていた。戦車長は砲塔後部に位置し、キューポラから周囲を監視しながら指揮に専念できた。このバスケット方式がのちの現代戦車でもこの方式採用されることになった。
また装填手以外の全員はタコホーン(喉頭マイク)とヘッドセットを装着し、インターコム(車内通話装置)で騒音の中でも対話できた。乗降用ハッチは全員分の数があり、撃破された際の素早い脱出が可能であった。一方で車体構成は保守的で、地形追従性の低いリーフスプリング・ボギー式懸架装置を採用していた。これはIII号戦車のトーションバー式に比べ路外機動性で劣ってはいたが、整備や修理が容易であり、また車体の底に脱出ハッチを設置できた。
当初、短砲身24口径7.5cm砲が搭載され、III号戦車の火力支援任務にあたっていた。イギリス軍のマチルダII歩兵戦車など装甲の厚い敵戦車との対戦で、より強力な火力が必要とされ、1941年2月にヒトラーによって60口径5cm砲の搭載が命じられた。これはD型をもとに一輌が試作されたが、より強力な長砲身7.5cm砲の搭載が検討され、(もともと40口径で設計されていたものを、車体より前にはみ出ないよう求められたため)34.5口径の新型砲が試作された。さらに独ソ戦がはじまると、ソ連軍のT-34に対して、すべてのドイツ対戦車兵器の威力不足が明らかになった。このためより以上の武装強化が必要とされ、F型の生産途中から長砲身43口径75mm砲が搭載された。
こうして火力支援戦車だったIV号は、III号戦車に代わる主力戦車となり、北アフリカ戦線においては大きな戦果を上げ、連合軍からは「マークIVスペシャル」として恐れられた。
(ただし当初は9台、最大でも35台にすぎなかったが)
派生型
IV号戦車の車体に、15cm43式突撃榴弾砲を搭載して重装甲化した戦闘室を載せた突撃戦車。
戦闘室部分に15cm砲弾を搭載した弾薬運搬車も開発された。
・IV号突撃砲
III号突撃砲の代用として、IV号戦車の車体にⅢ号突撃砲の戦闘室を搭載した突撃砲。
・IV号駆逐戦車
IV号戦車の車体に、70口径7.5cm砲(初期型は48口径7.5cm砲)を搭載した駆逐戦車。
・ホルニッセ→ナースホルン
IV号戦車の車体に、71口径8.8cm砲を搭載した対戦車自走砲。
当初はホルニッセ(ドイツ語でスズメバチ)だったが、総統閣下のお言葉により、ナースホルン(ドイツ語でサイ)に改名した。
・フンメル
IV号戦車の車体に、15cm榴弾砲を搭載した自走砲。
・メーベルワーゲン/ヴィルベルヴィント/オストヴィント/クーゲルブリッツ
(イラストはメーベルワーゲン)
IV号戦車の車体に、対空機関砲を搭載した対空戦車。
他にも英本土侵攻作戦用に開発した潜水戦車型や戦車回収車型、架橋戦車型も開発された。
評価
本車はドイツ戦車の中で最も生産数が多く(戦車以外の装甲戦闘車両まで範囲を含めれば、III号突撃砲がトップ)、改良が限界に達した大戦中期以降も主力であり、敗戦時まで使用され続けた。ドイツ陸軍兵器局は、大戦末期に出現したT-34/85との比較試験を行い、IV号戦車はあらゆる比較項目で圧倒されるという結論に至っていたが、全ての生産ラインをパンターに切り替える時間的余裕があるはずもなく、グデーリアンの強い反対もあって、本車の生産を中止するという選択肢はなかった。
IV号戦車は同時期に開発されたIII号戦車と比べ、ターレットリングの直径が大きかった(車体サイズ自体は大差がない)ため、その後の武装強化に対応することができ、主力戦車としての地位を占めることができた。ドイツ戦車部隊のワークホース(使役馬)と呼ばれ、戦況が求めるさまざまな要求に応じるべく、車台を流用したIV号駆逐戦車やナースホルンから架橋戦車や弾薬運搬車などの多種多様な派生型を生み出した。
IV号戦車はドイツの同盟国などにも輸出され、G型以降の型がイタリア、ルーマニア、ハンガリー、ブルガリア、フィンランド、スペイン、トルコの各軍に配備され、戦後もしばらくの間使われていた。チェコスロヴァキアが保有していた中古を購入したシリア軍のIV号戦車が、中東戦争でイスラエル国防軍のセンチュリオンと交戦した記録がある。
性能諸元
D型
全長:5.92m
全幅:2.84m
全高:2.68m
重量:20t
エンジン:マイバッハHL120TRM 水冷V型12気筒ガソリンエンジン 300馬力
速度:最大40km/h
装甲:車体、砲塔ともに前面30mm・側面20mm・後面10mm
武装:7.5cmKwK37(L/24)1門・7.92mmMG34機関銃2丁(車体前方機銃・主砲同軸機銃)
H型
全長・全幅・全高は変わらず
重量:25t
装甲:(車体)前面80mm・側面30mm・後面20mm
(砲塔)前面50mm・側後面30mm
武装:7.5cmkwk40(L/48)1門・7.92mmMG34機関銃2門(車体前方機銃・主砲同軸機銃)
戦車長キューポラ(司令塔)に機関銃架が追加されており、ここにも機関銃を装備できる。
機関銃は主砲同軸機銃をはずしてくる。
登場作品
- 黒騎士物語:主人公のクルツ・ウェーバーおよびエルンスト・フォン・バウアーが物語前半でH型に搭乗。エピソード4で描かれた1943年の戦闘にて損失して以降はⅤ号戦車に乗り換えている。またバウアーの指揮する戦車第8中隊、通称"黒騎士中隊"の主要装備として、1942年から1944年まで配備されている。
- 宮崎駿の雑想ノート:「ハンスの帰還」にて、主人公のハンス曹長とドランシ大尉が、戦場に遺棄されたJ型に搭乗。ベルリン陥落後、ソ連軍の追撃を逃れ米軍に降伏すべく、道中で民間人をデサントさせながら西武戦線を目指す。
- ガールズ&パンツァー:主人公の西住みほらあんこうチームがD型に搭乗。作中でF2型相当→H型相当の仕様に改修されていき、物語全編を通して活躍する。
- 終末のイゼッタ:エイルシュタットの敵であるゲルマニア帝国の戦車。III号戦車と共に運用されている。
関連タグ
戦車 中戦車
I号戦車 II号戦車 III号戦車 パンター ティーガー
魔砲少女四号ちゃん:もともと、この戦車の萌え擬人化がルーツ。