北アフリカ戦線
2
きたあふりかせんせん
第二次世界大戦期の1940年9月から1943年5月までの間、北アフリカで発生していた枢軸軍と連合軍との一連の戦闘。
緒戦
1940年9月、イタリアがドイツのイギリス侵攻作戦を援護すべく、イギリス勢力圏のエジプトへ侵攻したことにより戦端が開かれた。
このイタリア軍の攻勢は失敗、イギリス軍が逆にイタリア領リビアに侵攻し、1941年には同地のイタリア軍拠点トブルクの占領に成功する。
砂漠の狐
1941年2月、窮地のイタリア軍を救援すべく、エルヴィン・ロンメル率いるドイツアフリカ軍団がリビアに到着、枢軸軍はイギリス軍への本格反攻を開始した。
その後、しばらくの間は一進一退の攻防が続いたが、戦局は次第に枢軸軍優勢に傾き、1942年6月にはトブルクを奪還する大きな勝利を収めた。
エル・アラメインの戦い
1942年7月と10月、枢軸軍はイギリス軍が防衛線を築いていたエル・アラメインへ大規模な攻勢を実施したが失敗、多大な損害を受けた。
そして、兵站の枯渇により戦力の回復が遅れた枢軸軍は、以降の連合軍の相次ぐ攻勢に対応できず、敗退を重ねるようになる。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- ジオン公国 アフリカ方面軍 第101機甲歩兵中隊所属サンドオルカ
Kiss your back and say goodbye.
暇つぶしの妄想小説これにて終了( ;∀;)1,102文字pixiv小説作品 - 西漸争覇
第1.5章 第二次欧州大戦③
北アフリカは特異な戦線である。広大な土地を占領しても大した利益を得ることはできず、軍事的なメリットも無い。本国から離れた遠征地であり、本国なら簡単に手に入れられた水ですら重要な戦略資源として扱われる。 にも関わらずこの地が戦場になったのには、植民地帝国たちの意地と野望と思惑があった。5,566文字pixiv小説作品 - 西漸争覇
第1.5章 第二次欧州大戦④
ドイツ軍参謀本部の注文とファリナッチの独断で決まった北アフリカへのドイツ軍の派遣。派遣されたドイツ軍の司令官は後に、「砂漠の狐」・「ヒトラーの男娼」・「欧州大戦最高の戦術家」など、敵味方を問わず様々な汚名を付けられることになる機動戦の名将だった。 お久しぶりです。デブゴンです。前の投稿から1.5か月も開いたのには深い深い理由があるんです。全部ツングー〇カとトラ〇ムとボックスイベントが悪いんです(あとこの後書くことになる記事を書き溜めていたのもあります)。 北アフリカ戦線第二段をどうぞご堪能下さい。10,378文字pixiv小説作品 - 西漸争覇
第1.5章 第二次欧州大戦⑫
アンナーバを占領した同盟軍は、フェンリル作戦の最終目的地であるアルジェへと前進を再開した。対する連合軍はアルジェ防衛のために英仏の総力を結集して守備隊を配置、両軍はアルジェを決戦の地と定めた。 陸での戦いと並行して、地中海でも大きな戦いが発生した。地の利を持つイタリア軍と数的優勢を持つイギリス軍、地中海の覇権の行方は如何に。 (偉人の名言はしばらく辞めます。当面の間はあらすじを書くことにします)5,463文字pixiv小説作品