ソ連赤軍の最高戦力
第二次世界大戦、あるいは大祖国戦争後期の1944年に実戦投入された、ソ連最高指導者ヨシフ・スターリン(Iosif Stalin, IS)の名を冠するソ連赤軍の重戦車。
小型設計・強固な重装甲に加え、脅威の122mm砲を搭載。
装填速度や搭載砲弾数に問題を抱えつつも、あらゆるドイツ戦車を正面から仕留める大火力を以って赤軍の突破力を支えた。
なお、ドイツ語表記のJoseph Stalin、すなわちJSから「JS-2」と呼ばれることもある。
開発
- 脅威のドイツ戦車
ティーガーI | パンター |
---|
1942年、ドイツ軍は8.8cm砲搭載・最大装甲厚10cmに達するVI号戦車ティーガーIを投入。
あらゆる赤軍戦車はティーガーIに火力・防御力でまったく対抗できなかった。
この脅威に対処すべく、赤軍はティーガーIの正面装甲を貫くことのできる85mm戦車砲の実用化を急ぐとともに、それを搭載する新型戦車としてヨシフ・スターリン戦車、すなわち「IS戦車」の開発を開始。
フェルディナント重駆逐戦車 | まだ見ぬ強敵 |
---|
結果、完成したのが「IS-1」だったが、搭載する85mm戦車砲はティーガーIの8.8cm砲・パンターの7.5cm砲に対して射程に劣り、長距離戦で不利となる問題があったほか、1943年時点でドイツ最強のフェルディナント重駆逐戦車は最大装甲厚20cmに達し、これは85mm戦車砲の零距離射撃でも貫けなかった。
また、赤軍はフェルディナントと同等の性能を発揮するであろうティーガーIの後継対策をも必要としていた。
つまるところ、85mm戦車砲よりも強力な武装の必要性が明らかとなっていたのだ。
- 100mm砲と122mm砲
IS-1の武装強化案に登場した新型砲は122mm砲と100mm砲の2種。
前者は既存の野砲を原型とするもので、分離装薬式のため装填が遅く戦車戦には向かなかったが、既存の野砲部品や砲弾が流用でき、供給が滞る懸念がほとんど無いという利点があった。
一方の後者、100mm砲は海軍向けの艦砲を原型とするもので、122mm砲よりも装填が素早く実施できるため戦車戦に適していたが、生産工場の本格稼働まで時間を要する上、122mm砲よりも砲尾が大柄で砲塔内が狭くなってしまうという問題があった。
結果、最終的に選定されたのは122mm砲で、ここにIS-122、すなわちIS-2が完成。
1943年12月、IS-1生産設備のIS-2への移行が開始され、1944年1月までに完全に置き換えられた。
特徴
- 火力
弾名 | 弾種 | 初速 | 射貫装甲厚/射距離) |
---|---|---|---|
BR-471B | 低抵抗被帽付徹甲榴弾(APHEBC) | 800m/s | 168mm/100m, 146mm/1,000m, 126mm/2,000m |
IS-2の搭載する45口径122mm砲は、大戦期の戦車砲としてはトップクラスの大口径砲。
発射する弾頭の重量が大きく、もし装甲を貫けなくとも装甲そのものに大打撃を与えることで裏面に剥離を発生するか、あるいは装甲自体を叩き割ったため、WW2ドイツ最強戦車たるティーガーIIの最大185mmに達する正面装甲にすら有効だった。
(参考資料:Togetter - 【戦車小話】ティーガーIIの前面装甲は実際そこまで無敵でもないというおはなし)
ただ、この122mm砲には弱点もあった。
まず、弾体と推進薬を分けて保管、砲撃時にそれらを一挙に詰め込むという、実質的に一度の発射で二度の装填が必要となる「分離装薬式」に加えてIS-2の砲塔の狭さが合わさり、よく訓練された赤軍戦車兵でも1分間に2~3発しか装填・発射できなかったこと。
なお、ドイツ戦車の場合はティーガーIで分間5~8発、パンターで分間6発程度。
単純計算でIS-2が1発にかける時間で、ティーガーIやパンターは2発を発射できることとなる。
次に、砲尾が砲塔天井に干渉するために砲の俯角(下向き角度)が最大-3度で制限されたこと。
これは、自車よりも低位置にある目標、特に歩兵や対戦車砲への照準を困難とした。
最後に、大型かつ重量級の弾体と推進薬のセットが車内スペースを圧迫したために、携行弾数が同時期の戦車としては非常に少ない122mm弾体&推進薬のセット×28発にまで減ぜられたこと。
参考までに、原型のIS-1は59発、ティーガーIは72発、ティーガーIIは84発、M26は70発を携行可能としている。
- 防御力
IS-2は同時期の戦車としては小型のため被弾面積が小さく、装甲自体も正面の全範囲で100mm厚以上、側面も90mm厚が確保されており、傾斜が多用されたことからティーガーI以上の防御力を発揮した。
そして、これは実戦でもよく機能し、ドイツ軍の主力を務めたIII号突撃砲やIV号戦車の7.5cm戦車砲、当時のドイツ軍で最も普及していた7.5cm対戦車砲などは、1,000m以遠の遠距離戦でほぼ無力化された。
初期型 | 後期型 |
---|
砲の付け根を覆うパーツ、防盾は装甲厚100~120mm。
初期型ではIS-1と同じ幅の狭いものだったが、1944年4月ごろ以降の後期型では左側が幅広となった新型に変更された。
初期型 | 後期型 |
---|
初期型の車体正面は3段に分けられた構造だったが、1944年4月ごろ以降の後期型では「オブイェークト701」試作重戦車(後のIS-4)の開発ノウハウが活かされ上段と中段が一体化され、100mm厚+60度の傾斜で実質200mm厚程度の防御力を発揮。
この部分に関してはティーガーIIの長砲身8.8cm砲すら防ぐことが出来た。
- 機動力
搭載するV型12気筒液冷ディーゼルエンジン「V-2-IS」(正式にはV-2-10)は、赤軍主力のT-34中戦車が搭載する「V-2-34」と同系列で基本的な部品が共用できた。
一方、520馬力の出力はアンダーパワー気味だったが、生産性や耐久性は優秀だった。
また、46トンにまで抑えられた車重とトーションバー式サスペンションにより、約30トンのT-34と同等の走破能力を発揮。赤軍の迅速な進軍に追従できた。
戦史
冬季戦 | 白線の描かれたベルリン戦仕様 |
---|
1944年2月から前線へ送られたIS-2は、主に長距離戦でドイツ戦車を圧倒。
その圧倒的な火力が数的有利を以って叩き込まれれば、それまでソ連戦車を圧倒してきたティーガーやパンターも正面戦闘で容易に撃破された。
また、陣地攻略や市街突入などの歩兵支援戦ではD-25Tが発射する榴弾の大火力がいかんなく発揮され、最後の抵抗を試みる生身のドイツ兵に絶望を叩き付けた。
ただし、熟練のドイツ戦車兵との戦闘では、火力の優位を活かせず半ば一方的に撃破されることもあったうえ、近距離の戦車戦では装填速度の遅さによって交戦中の手数不足が露呈しやすくなり、大戦末期の市街戦ではパンツァーファウストも被撃破の大きな要因となった。
それでも、赤軍がベルリンに至るまでに幾度も遭遇した重防御の防衛陣地やコンクリートトーチカ、そしてドイツが終戦までに投入したあらゆる機甲戦力を正面から撃破しうる性能を持つIS-2は、1943年12月から1945年6月の期間で約3,400輌が生産され、ソ連の大祖国戦争における勝利を象徴する存在の一つとなった。
余談
- 戦後型「IS-2M」
1950年代、ソ連陸軍で未だに運用されていたIS-2に対して近代化改修が実施された。
内容は
・580馬力を発揮する新型エンジン「V-54KIC」と新型トランスミッションへの換装(機動力の向上)
・転輪類の新型化(走行性能の向上)
・車体前部側面に空間装甲を追加(防御力の強化)
・操縦手用暗視装置「TVN-2」(夜間戦闘能力の向上)
・新型無線機(通信機能の強化)
・携行弾数を35発に増加(継戦能力の向上)
・新型消火装置の装備(安全性の強化)
といったもの。
1960年代に入り、この近代化改修が施されたIS-2には「IS-2M」の呼称が割り当てられた。
- 他国への供与と戦後
戦争末期の時点で、赤軍と協働していたポーランド軍が70輌程度を運用していた。
また、戦後にソ連が東側の盟主としての立場を確立して以降、大戦期に生産された戦車の多くは共産圏の各国に供給された。
IS-2もその例に漏れず、ハンガリー、中国、北朝鮮、キューバなどに供給されている。
ただし、未だ運用国の多いT-34とは異なり、現用している国家・軍隊は確認できない。
登場作品
ガールズ&パンツァー
第8話から第10話にかけて、後期型がプラウダ高校の保有車両として登場。
第9話以降は副隊長のノンナが砲手として乗り込み、ウサギさんチームのM3リーとカモさんチームのB1bisを撃破した。
ガールズ&パンツァー劇場版
テレビシリーズに引き続きノンナが砲手として乗り込んでいる。
エキシビションマッチでは再びウサギさんチームのM3リーを撃破した。
大学選抜戦では、カチューシャを逃がすため、クラーラの乗るT-34-85、KV-2と共に殿を務め、大学選抜のM26パーシングを撃破した。
ガールズ&パンツァー最終章
プラウダ高校の保有車両として登場。引き続きノンナが砲手として乗り組んでいる。
ウクライナ混成旅団
物語終盤にて主人公たちが乗るパンターA型と交戦、8両中7両が返り討ちにされるが最終的にパンターA型を戦闘不能にした。
パンツァーフロント
IS-2とIS-2Mがそれぞれ別戦車として実装。さらに主砲を152mm砲に換装した架空の強化型IS-152も登場している。
コンバットチョロQシリーズ
初代PS「コンバットチョロQ」とPS2「新コンバットチョロQ」に登場。
「コンバットチョロQ」では作戦18「氷点下の挑戦」に登場。「スターリン2」名義。
概ねKV-1の強化型のような性能だが、直前の作戦16にはすでにIS-3が登場しているうえに出番もIS-3の方が多いという少々不憫な扱い。
「新コンバットチョロQ」では「秘密基地潜入!」に登場。「JS-2重戦車M」名義。タンク解説では「装填に時間がかかりその隙にドイツ軍に装甲の隙間を狙撃されてしまった」と解説されている。
秘密基地を守る戦車として登場しこちらを包囲してくる。
バトルアリーナ「アスレチック」で対戦し、勝利すると使用可能となる。
同軸機関銃タイプ「T」カテゴリーの武装を装備できる。