ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

IS-4

いーぇすちてぃーり

ヨシフ・スターリンの名を冠する第二次世界大戦直後のソ連製重戦車。圧倒的な重防御を有する当時最強格の戦車だったが、機動力や信頼性は劣悪だった。

ヨシフ・スターリン戦車の完成形編集

 IS-4ИС-4)は、第二次世界大戦直後の1946年に実用化したソ連重戦車、時のソ連最高指導者ヨシフ・スターリンIosif Stalin, IS)の名を冠する「ヨシフ・スターリン戦車」の一つで、開発時の呼称はオブイェークト701。4人乗り。


 戦中の1944年夏には最初の「試作0号車」が完成していたが、新型砲の搭載試験や防御力増大の試み、そして信頼性確保の難航に伴い、実用化は戦後まで遅れた。


 大戦中にドイツで開発されたあらゆる戦車砲・対戦車砲に耐える当時最強クラスの防御力とD-25T型122mm砲による優れた火力を有する一方、60トンにも達する車重のために機動力や信頼性は劣悪で、生産費用もソ連陸軍の主力を務めるT-54中戦車と比べて倍以上にまで膨れ上がっていた。


 1951年、改良型としてIS-4Mの仕様が完成。追加生産のほか、既に配備済みの217輌を改修しIS-4Mとすることで信頼性の改善が図られたが、既存の問題は完全に解決されなかった。

 加えて、後継のIS-8実用化の目途がついたこともあり、ソ連陸軍は同年中にIS-4の調達を打ち切り。


 最終的な総生産数は250輌程度と少数に終わり、他国へ輸出されることも無いまま1970年代に退役した。


関連タグ編集

ソ連 ソ連陸軍

戦車 重戦車


ヨシフ・スターリン重戦車シリーズ
戦中IS-1 IS-2 IS-3 IS-4 IS-6
戦後IS-7 IS-8⇒T-10

関連記事

親記事

重戦車 じゅうせんしゃ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1487

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました