概要
この戦車(中戦車)はソ連がT-34およびKV-1の(特に装甲面および砲塔面で)更新のために1943年に試作されたT-43(装甲が増え、サスペンションも改良されているものの砲塔および装甲が開発の時点で陳腐化していたため不採用、ただこの戦車の砲塔を改造しT-34に積み替えT-34-85を作った)、T-44(T-43を再設計、砲塔、エンジン、装甲を強化、量産されたもの実践に投入されず。なお、映画撮影用に改造されたものが存在する)の流れをくむ戦車であった。
また、この戦車は時代の流れとともに主力戦車として東側諸国やアジアやアフリカ等で用いられることとなった。
設計等
第二次世界大戦後T-44にZiS-100(100㎜戦車砲)を搭載することを目的として再設計(砲塔の新設計、トランスミッション交換、装甲の強化、履帯の変更、エンジンの交換など)したもので、当初T-44Vと呼ばれた。
これはT-54-1、あるいは1946年型と呼ばれた。
1949年には砲塔の形状変更および装甲の一部削減(重量軽減のため)などが行われた。これはT-54-2または1949年型と呼ばれた。
1951年には砲塔の形状変更(特徴的なお椀型)を行った。T-54-3または1951年型、1953年型と呼ばれた。また、このほかにNATOの区分では主砲を変更し改良を加えたT-54AおよびT-54Bが存在するとある。
この機種の近代改修型は後継機種であり1958年に登場したT-55と共通の点も多く、T-54独自の改修と区別できない点がある。
後継としては
T-55(NBC防御用のPAZシステム、エンジン強化、クラッチの改良など)のほか、T-62が存在する。これらの戦車は部品の共有化など意図的に共通性が高い設計をとっている(そのため、特に知識のない人にとっては見分けが難しい)。
また、この戦車をベースとした車両としてはZSU-57-2やSU-122-54(駆逐戦車型自走砲)などが存在する。
中華人民共和国ではこの戦車(T-54A)のライセンスを取得し59式戦車を製造し、さらにこの戦車をベースに小型化した62式軽戦車を独自に開発している。イスラエルでは鹵獲したこの戦車(およびT-55)を独自に近代改修したり、兵員輸送車として用いた。
生産数
このT54/55、ものすごく生産数が多い。東西冷戦のさなか東側諸国の標準として配備された上、中東諸国や第三世界に安く売られたため10万輌も作られた。そのため世界で一番生産された戦車となっている。あまりに数が多いため、退役後も倉庫で眠っているT-55が山ほどある様子(ロシアはこれを修理してウクライナ侵攻に投入しようとしている)。
(ちなみに、M4シャーマンは約5万輌、T-34は約8万4,000両である。)
派生型
ZSU-57-2
T-54の車体にS-68 57mm機関砲を搭載した対空戦車。
SU-122-54
T-54の車体にM-49S 122mm戦車砲を搭載した駆逐戦車。
他国の派生型
Tiran/チラン
中東戦争時にイスラエルが鹵獲したT-54やT-55を自国仕様に改装した戦車。鹵獲時はそれぞれTiran-1(T-54)/-2(T-55)と呼称されたが、機関銃換装などの改装を受けTiran-4/-5へ、主砲をL7 105mm戦車砲へ換装したことでTiran-4Sh/-5Shへ改称した。
メリット/デメリット
車高が低く、主砲や装甲が優秀であるといったメリットに対し、車内に余裕がなく車内活動が大変である、敵弾が貫通すると誘爆しやすい、部品の精度があまりよくないなどの問題点も存在する。また、高度な電子制御などは使われていないので整備面や運用面で扱いやすい反面、FCSが貧弱という泣き所もある。
関連項目
中戦車 主力戦車(第一世代MBT)
T-55 T-62 ZSU-57-2