概要
59式戦車とは中国軍がソ連のT-54をライセンス生産した戦車である。1960年代にソ連からライセンス生産が認められ、その後同国の主力戦車として長きに渡り運用されている。中国人民解放軍の戦車開発の基礎となる重要な戦車でもある。
基本構造はT-54Aであり、外見上ほとんど差異はない。性能も本家T-54Aと同様であるため主砲が1000mを超えると命中精度が急激に悪化する点とか、砲塔バスケットがないとか、人間工学的に無理のある車内とか…全部そのままである。一方中身に関してはエンジンの素材を変更して軽量化したり(火災リスクが上昇)、装甲板の製造に必要なニッケルの量を減らして製造(低温時の装甲の強靭性が遥かに向上)、暗視装置の省略(夜間戦闘は困難)など細部で異なる点がある。決してデッドコピーではない…たぶん。
また59式などの特徴として、装填手ハッチの手前にある換気用ベンチレーターのドーム型カバーがある。本家T-54ではT-55に改良されるときになくなるが、59式をベースとした人民解放軍の戦車ではしばらく残り続けることになる。
発展・派生型
- 59-Ⅰ/Ⅱ式戦車 -59式戦車の改良型。59-Ⅰ式はサイドスカートの追加や人間工学的な問題に対する改良を中心に行い、59-Ⅱ式では西側技術を積極的に導入してイギリスの105mmライフル砲に換装するなどの改良を行った。
- 59D式戦車 -59-Ⅱ式の改良型。中国第二世代の射撃統制システムと微光増幅式暗視装置を搭載、エンジン出力を強化。防御力強化のため爆発反応装甲を装着。
- 59G式戦車 -砲塔を96式戦車のものに換装して125㎜滑腔砲を装備した戦車。もはや原形の欠片もない。
- 69式戦車 -59式戦車に珍宝島での武力衝突の際に鹵獲したT-62の技術をフィードバックしようとした車両。当初は100㎜滑腔砲を搭載しようとしたが性能の低さで断念し、結局100㎜ライフル砲を装備した。各種の新機軸を取り入れたことでT-55相当の能力を得る。国内向けには失敗するも改良型69-Ⅱ式は輸出用としてそこそこ売れる。
- 79式戦車 -上記の69式に105mm砲を搭載して攻撃力大幅アップ。だが主砲のライセンス契約の関係で輸出できなかったので採用したのは人民解放軍のみ。
見分け方については59D式や59G式などは分かりやすいが、それ以外の車両は車体内部の改良が中心であるため判別は難しい。おまけに同じような改良を同時並行で行っていたため、名前は同じだけどほぼ別の車両といったこともある。形式番号が割り振られていても輸出用のみといった車両も多数ためじっくり観察してみよう。
配備と実戦
生産数は約一万両とされている。中国国内におよそ6000両ほどが配備されていた。中越戦争などでコテンパンされたり、天安門事件で一躍有名になったりと比較的活躍している。
2000年代になると後継車両の96式戦車や99式戦車に置き換えらえれてはいるが、配備コストが高いことや59式の重量でないと運用できない地域もあるため一定数は残ると思われる。中には機甲部隊から砲兵部隊へ引き渡されて自走砲として運用するといった例も存在する。
輸出用戦車としてもパキスタンやフセイン政権下のイラクなどに大量に供給されていた。
パキスタン軍では印パ戦争などで実戦投入された。暗視装置が無かったためにインド軍のT-54/55に大敗北することもあったが、安価なため最終的に1200両も配備している。現在でも中国と共同開発をしながら中国製戦車を運用して続けている。
イラク軍では69-Ⅱ式などが多く調達され(経済制裁下でどの国も売ってくれなかった)、湾岸戦争やイラク戦争で多数が撃破されている。新生イラク軍でも運用コストの低さから一部が現役である。
ベトナム軍も供与された59式をベトナム戦争で投入したが米軍との本格的な戦車戦になることはなかった。かわりに中越戦争で中国軍の59式と戦っている。
北朝鮮にも輸出されて運用している。主体砲の車体などに転用されているが、同軍はT-62をベースとした天馬号戦車を主力としているため59式の出番はあまりないようである。
これらの国以外にの第二次スーダン内戦ではスーダン政府軍、第一次コンゴ戦争ではザイールの大統領特殊師団が使用していた。現在も59式は世界各地の紛争地で使用されている。