ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

第二次世界大戦時のドイツ陸軍では、メーベルワーゲンをはじめとする対空戦車が開発されていたが、開発期間短縮を優先したため砲塔上部がむき出しになっている、搭載した対空機関砲に不満がある(ヴィルベルヴィントの20mm砲は威力不足、メーベルワーゲンとオストヴィントの37mm砲は発射速度が遅い上に1門のみ搭載)などの欠点があった。

そこで発射速度と破壊力に優れたMK108 30mm機関砲を2門装備し、上面も密閉した砲塔を積んだ本格的な対空戦車を開発することになった(当初はXXI型潜水艦に搭載される砲塔を転用する予定だったが、改修が必要だったため改めて設計されることになった)。

1944年4月に開発が始まり45年2月に試作車が完成。3月から量産が始められる予定であったが、結局7両分の車体と少数の砲塔を生産したところで計画中止となった(車体はオストヴィント用に転用)。

関連タグ編集

自走対空砲 対空戦車 ドイツ国防軍

メーベルワーゲン ヴィルベルヴィント オストヴィント

関連記事

親記事

対空戦車 たいくうせんしゃ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 399

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました