ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

T34カリオペ

てぃーさーてぃーふぉーかりおぺ

第二次世界大戦期のアメリカ製M4中戦車に追加装備される多連装ロケットランチャー。
目次 [非表示]

死と破壊の楽器編集

 T34カリオペ(T34 Calliope)は、第二次世界大戦中の1943年にアメリカで開発された、M4中戦車の砲塔に取り付けられる60連装ロケットランチャー


 名前の由来は19世紀のアメリカで開発された楽器カリオペ

 複数の管を持つ蒸気式のオルガンで、多数の発射管を有するT34カリオペと外見が似ていたためにこの名が引用された。


超火力編集

 発射されるロケット弾は初期型のT34とT34E1で口径4.5インチ(114mm)、1945年に登場したT34E2で7.2インチ(183mm)。

 通常のM4中戦車が搭載する75mm砲の榴弾炸薬量(≒威力)は0.68kgだが、一方の4.5インチロケット弾では3倍近い1.95kgに達し、カリオペはこれを間髪入れずに最大60発連発することを可能とした。


 その破壊力は頑健な建造物やトーチカ、防御陣地に立てこもる敵を遮蔽物ごと破壊し尽くすのに十分なほどで、総じて非常に効果的な兵器だったと評されている。


関連タグ編集

ロケットランチャー

関連記事

親記事

M4シャーマン えむふぉーしゃーまん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 110

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました