戦争など何らかの特別な需要によってもたらされた好景気。日本では主に1950~1953年の朝鮮戦争によるもの(朝鮮特需)を指す。
朝鮮特需
1950年6月に勃発した朝鮮戦争は、占領下の日本の産業にとって文字通り天佑となった。
朝鮮戦争に「国連軍」として参戦したアメリカ軍が、日本を出撃基地に、武器弾薬や軍用サービスを日本で調達したため、「特需」と呼ばれる戦時需要が発生した。主に金属・機械工業と繊維工業が恩恵を受けたことから、「金へん・糸へん景気」と呼ばれた。
それまでの工員の職人芸で支えられていた日本の工場生産は、アメリカ軍の厳しい品質要求と大量供給の要請に応えるため、品質管理の技術をアメリカから学び、一気に近代化を遂げた。日本の工業製品の品質と生産性は目覚ましく向上、その後の日本製品飛躍の礎となった。
しかし、その一方で日本人の生活水準はまだ戦前の水準にはほど遠いものであり、特需の恩恵は一部産業に限られた。中国の共産化により、戦前の主な素材輸入先であった中国からの輸入は絶え、軍需資材の素材はアメリカ合衆国からの言い値で買わなくてはならなかったから、アメリカ軍向けの軍需売れれば売れるだけますます対米赤字が積みあがった。この特需景気によって、日本は国をあげて言わばアメリカの兵站基地と化したのである。
当時の日本はアメリカ式編制による陸軍4個師団を筆頭とする占領軍経費を「終戦処理費」として負担しており、これは各種朝鮮特需による売上の総額に匹敵する。当時のアメリカが日本を心配して復興を支援したわけではなく、現在の思いやり予算などからは想像も出来ない苛烈な現実があった。