ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

明鏡国語辞典の編集履歴

2020-10-27 20:06:02 バージョン

明鏡国語辞典

めいきょうこくごじてん

「大修館書店」が出版する国語辞典。最新版は第三版(2010年)で、12月上旬発売予定。

明鏡国語辞典とは?

日本語の疑問を解決。表記・敬語・誤用・語法・文法などの解説が圧倒的に多い。新語や俗語も多く、「ショタコン」「ノンケ」「ガチ」「貧乳」「巨乳」「空気を読む」「バグる」「告る」なども掲載されている。用例も豊富で、たまにおもしろい用例に出くわすこともある。「○○ちゃん、萌え!」「祓い給え清め給え!」など。


多くの電子辞書と、一部のスマートフォンに内蔵されている辞書で採用されている。第二版の別冊付録の「明鏡 問題なことば索引」は、辞典と一緒に活用するためにあり、誤用や、敬語、言葉や表記の使い分けなどに関する事柄が簡潔に掲載されている〔解説は辞典を参照〕。非常に便利で、辞典と一緒に活用すれば、その効果は絶大。

なお第二版で、書籍版と電子版では、用例の数が後者より少なくなっている。


既存の語も刷りや年を重ねるごとに、「指定都市」に「熊本(2012年施行)」が追記されるなど、解説が更新されていることもある。2019年に発売された電子辞書でこの国語辞典が搭載されたものは、確認できるものでは新規項目として「山の日」が追加された。

さらに2020年の電子辞書版では新規項目として「令和」も追加された。「ともかく」など、一部の語の用例で「令和」に書き換えられたものもある。


第三版は二色刷りになり、語釈と用例で書体が変わって見やすい紙面となった。

箱のデザインは水色と青の市松模様で、某アニメキャラクターの羽織をほうふつとさせるものとなった。

第三版では別冊付録を「明鏡 利活用索引」と改め、その内容が本文に組み込まれるようになった。

新たに「品格」欄も設けられ、例えば「少し」の類義語に「幾分・いささか・一毫・一抹・一縷」など、ほとんど硬い言葉が用例とともに掲げてある。新規項目や新規語義にも〔新〕の表示がされるようになった。例「エモい・推し」「(話の)キモ・(ゲームに)課金」。


注意

明鏡国語辞典第二版・三省堂国語辞典第七版の発行年は、それぞれ2010年・2014年である。前者(明鏡)が誤用と認定していても、後者(三国)が誤用でないとして掲載している用法も、少なからず見つけられる。


【例】明鏡(明)三国(三)

《誤用× 誤用でない○》

  • 二の舞を踏む(明× 三○)
  • 荒げる(明× 三○)
    • 本来は「荒らげる」
  • 的を得る(明× 三○)
  • 「射る」の五段活用(明× 三○)
  • 「敷居が高い」の「程度や難度が高い」(明× 三○)
  • 「(…を)もって」を「もちまして」と言う(明× 三○)
  • 濡れ手に粟(明× 三○)
    • 本来は「濡れ手で粟」

書籍情報〔第三版〕

項目数

現時点では出版社非公表。第二版では公称約70,000語で、第三版では第二版より+約3,000語となる。


編者

北原保雄


発行

2020年12月発売


  • 2002年12月1日 初版発行
  • 2010年12月1日 第二版発行
  • 2011年4月1日 第二版大型版発行

ページ・価格〔税抜き〕

1,922ページ

第二版は1,954ページ(別冊96ページ)だが、第三版は本文のレイアウトも更新され、ページ数も圧縮された。

B6判 3,000円


外部リンク

明鏡国語辞典 第二版 - 株式会社大修館書店

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました