概要
日本の呪術界の中心ともいえる存在。
一応、「様」づけされることから、作中の登場人物たちは「人間」として扱っているようであるが、実際のところそう言える存在なのかは不明。
作中で直接登場したことはなく、過去篇にて夏油傑と五条悟の二人の会話によってその存在が語られたのみである。
詳細
概要の項目で語られている通り、天元そのものは作中で登場してはいない。
しかし、天元についてのおおよその設定はかなり詳しく述べられており、そこから察するに、人間とか生命と言うよりも、呪術廻戦に登場するシステム、概念、宗教的存在と言う側面の方が強い。
作中ではこの「天元」を崇める「盤星教」と言う宗教団体も存在しており、基本的には呪術界の存在だが、一般人でもその存在を知ることができる程度には情報が開示されている。
天元について分かっていることは以下の通り。
天元そのものについての情報
- 不死の術式を使えるが、不老の存在ではない。
- 時間経過によって、術式の効果で肉体が変化する。
- 完全に肉体が変化した場合は意思のない存在へと変化し、最悪の場合敵になる可能性がある。
- 500年に一度、星漿体と呼ばれる「器」と同化することで肉体の変化を止めることができる。
天元の能力についての情報
- 呪術師の能力や結界の強度を底上げする。
- 天元の結界は、「守る」ことよりも「隠す」ことに特化している。
作中での動向
天元の名前が作中で最初に登場したのは、交流戦編の最終盤である。
京都校と東京校を特級呪霊によって襲撃され、呪霊に対する結界が破られたことを振り返った際、五条によって天元の結界が「人を結界内に入れない」ことよりも「ものを隠す」ことに長けていると言及されたことが最初。
より深くその設定が明らかにされたのが、五条悟と夏油傑の過去篇。
呪術高専に在籍していた二人の元に、当時の「天元の器」である天内理子と言う少女の護衛依頼が任される。