ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

非現実の王国での編集履歴

2021-02-05 05:47:47 バージョン

非現実の王国で

ひげんじつのおうこくで

『非現実の王国で』とは、ヘンリー・ダーガーによる小説、及びその挿絵などによる一連の作品。

概要

『非現実の王国で』(正式名称:非現実の王国として知られる地における、ヴィヴィアン・ガールズの物語、子供奴隷の反乱に起因するグランデコ・アンジェリニアン戦争の嵐の物語)とはアメリカの掃除夫であったヘンリー・ダーガーによる小説、及びその挿絵である。


あらすじ

子供を奴隷として扱う国家の「グランデリニア」と、カトリック国家「アビエニア」の戦争を中心に、7人の「ヴィヴィアン・ガールズ」の冒険が描かれる。


登場人物

  • ヴィヴィアン・ガールズ

主人公の七人姉妹。アビエニアの総司令官ロバート・アンジェリック・ヴィヴィアンの娘たち。スパイとして働き、戦局を大きく左右することになる。大人顔負けの銃の腕や乗馬の技術を持ち、変装技術も高い。グランデリアの兵士に幾度も捕まるが、そのたびに機転を働かせて逃げ出す。


  • ジャック・エヴァンス

アビエニアの少年将校。アビエニア側における主な指揮官であり、数千の騎兵隊を指揮する。ヴィヴィアン・ガールズの窮地を何度も救う。


  • ヘンリー・ダーガー

著者自身。敵味方を問わず兵士として、時には従軍記者としても登場する。同一人物というわけではなくそれぞれが別人。


  • ブレンギグロメニアン

子ども達を守る架空の動物たち。略してブレンゲンとも呼ばれる。体重数トンを超える巨大な竜のようなものから、犬と猫の頭を交互に付け替えるもの、少女の身体に羊の角を持つものなどがいる。そのいずれにおいても奇妙な尻尾を持つ。ブレンギグロメニアンたちは子ども達をとても深く愛しており、子どもを傷つける者はいかなる国籍であろうとも許さない。


  • アニー・アーロンバーグ

子供奴隷の少女。子供奴隷を率いて奴隷主に反抗したが、殺される。彼女の死が戦争の引き金になった。物語を通して彼女の写真の紛失について度々語られる。物語の中でダーガー自身やヴィヴィアン・ガールズ達の前に幽霊として姿を表す。

モデルはおそらく現実世界で誘拐され殺人された少女エルシー・パールバック。著者のダーガー自身が彼女の新聞記事の写真を紛失したことが物語に強く影響を与えたと言われている。


  • 子供奴隷たち

グランデリニアで奴隷として扱われている子供たち。過酷な労働を強いられ、生きながら四肢を切断されるなど異常なほどの暴力の対象にされている。挿絵においては、全身をバラバラにされた死体が磔にされるなどその傾向が更に強調されている。


用語


  • 物語の舞台

地球が月として存在する地球よりも数千倍も巨大な惑星。そのためか数千万の騎兵隊や4億の兵隊など現実離れした人数が頻出する。


  • アビエニア

カトリック国家。子供奴隷制を巡ってグランデリニアと戦争している。ヴィヴィアン・ガールズの母国。


  • グランデリニア

子供を奴隷として扱っている国家。無神論者の国。子供奴隷に対する暴力や拷問を繰り返す残虐非道な国家として描かれている。物語を通しての敵として扱われているが、子供への暴力を望まない良識的な将校も少数ではあるが存在する。


関連イラスト

やがて夢は終わるセンシティブな作品


関連タグ

非現実の王国で ヴィヴィアン・ガールズ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました