概要
『非現実の王国で』(正式名称:非現実の王国として知られる地における、ヴィヴィアン・ガールズの物語、子供奴隷の反乱に起因するグランデコ・アンジェリニアン戦争の嵐の物語)とはアメリカの掃除夫であったヘンリー・ダーガーによる小説、及びその挿絵である。
小説の本文は15145ページ、全15巻に及ぶ。そのため世界最長の長編小説と呼ばれることもある。
挿し絵の方は物語がある程度完成してから作られたようで、雑誌や新聞の記事の絵や写真からの切り抜き、コラージュ、トレース、水彩画などによって作られた数百枚の絵が残っている。
あらすじ
子供を奴隷制を敷く国家「グランデリニア」と、カトリック国家「アビエニア」の戦争を中心に、7人の「ヴィヴィアン・ガールズ」の冒険が描かれる。
数十年に渡って子供奴隷制度が続いていたカルヴェリニアで、子供奴隷アニー・アーロンバーグが反旗を翻したことで戦争が始まる。
登場人物
- ヴィヴィアン・ガールズ
主人公の七人姉妹。名前はそれぞれ、ヴァイオレット、ジョイス、キャサリン、へティ、デイジー、エヴァンジェリン。アビエニアの総司令官ロバート・アンジェリック・ヴィヴィアン皇帝の娘たち。スパイとして働き、戦局を大きく左右することになる。大人顔負けの銃の腕や乗馬の技術を持ち、変装技術も高い。グランデリニアの兵士に幾度も捕まるが、そのたびに機転を働かせて逃げ出す。
- ジャック・エヴァンス
- ヘンリー・ダーガー(Henry Darger)
- ヘンリー・ジョセフ・ダーガー大尉
- ジョセフ・H・ダーガー
その他、アンジェリニア軍のヘンリー・J・ダーガー将軍、新聞記者H・J・ダーガー、更に物語を書いている著者自身も登場する。
- ブレンギグロメニアン(Blengigomeneans)
- アニー・アーロンバーグ(Annie Aronburg)
モデルはおそらく現実世界で誘拐され殺人された5歳の少女エルシー・パールバック(Elsie Paroubek)。著者のダーガー自身が彼女の新聞記事の写真を紛失したことが物語に強く影響を与えている。
- 子供奴隷たち
用語
- 物語の舞台
- アビエニア(Abbieannia)
- その他のキリスト教国
- グランデリニア(Glandelinia)
- 復活祭の日曜日の嵐
日本語で読める資料
- ヘンリー・ダーガー 非現実の王国で 作品社
ハードカバー。小説と絵画を収録。ダーガーの研究者ジョン・マクレガーによる小説本文の抜粋と研究が収録されている。
- HENRY DARGR'S ROOM 851 WEBSTER インペリアルプレス
- ヘンリー・ダーガー 非現実を生きる 平凡社
関連イラスト
外部リンク
アメリカン・フォーク・アート博物館の詳細な目録
https://folkartmuseum.libraryhost.com/repositories/2/resources/12