ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ふくらPの編集履歴

2021-03-05 14:06:30 バージョン

ふくらP

ふくらぴー

ふくらPとは、QuizKnockのメンバーの一人で、プロデューサー。本名 福良拳。

概要

本名:福良拳。東京工業大学出身。

YouTubeチャンネル立ち上げの発案者でプロデューサー。当初は顔出しをせずイカのぬいぐるみを化身としていたが、今ではガッツリ出ている。Twitterに自撮りと言ってイカのぬいぐるみを撮影した写真を上げたりしていた。

生まれは徳島県阿南市らしいが、年中のころ香川県に引っ越したため、出生を徳島県、出身を香川県としている。

パズルが得意で、見学がてら参加したパズル大会の一部門で一位タイを記録した。

大の野菜嫌いで、後述の名言を残していたりする。


プロデューサーとしての活動

前述の通り、当初は顔出しをせずに、ふくらPが問読み、伊沢拓司が回答者、のようにして動画が作られていた。しかし、「顔出ししたことない人に急に顔出しさせてリアクションさせる【ふくらP】」にて初顔出しをした。普通の顔だし動画では、結構溜めに溜め動画中盤などに顔出しすることが多いが、この動画では何のためらいもなくなんの違和感もなしに本人の挨拶から始まった。

動画では、企画を立てたり司会問読みを務めており、編集もしている。また、動画で始めは字幕ではプロデューサーとでていたが、ふくらP本人の挨拶では「QuizKnockライターの」とされていた。いまでは前置きなしの「ふくらです」である。


ぶっとんだ企画

ふくらPはプロデューサーとして様々な企画の司会を務めている。その中でも、私が「これはぶっとんでんな。」と思ったいくつかの企画を紹介しよう。(ただしふくらPが司会をしていたものを取り上げているため、ふくらPが企画をしたものかはわからない。)


語彙力やばいクイズ

第二弾まで出ているクイズ企画。

高学歴の人たちの「語彙力やばい」なのだから、意味のわからない言葉が連発される語彙力が『高い』ほうでのやばいかと思った。(CEOである伊沢拓司もそう言っていた。)が…

作問中、ふくらPの語彙力が「下がってしまったため」問題文がやばくてあれな感じになってしまったらしい。ちなみに、得点もかわったもので、「一良い感じ」とされていた。問題文は擬音語や擬態語などが多用されており、訳がわからない。第二弾では、結婚を「女の子と一緒に暮らす」としたり左を「お茶碗を持つ方」としたことにより、林に「妻問婚のことは考えないんですか」や、「右利きのエゴ」とツッコミを入れられた。(その言動に対し動画最後河村が「林は妻問婚をするし左利き」と言っていた。実際、本人は箸とペン以外は左利きと言っていた。)


語彙力高すぎるクイズ

これはまた逆の意味で語彙力がやばくなったクイズ企画である。QuizKnock幼稚園児の「ふくらけん」組んでも“知っている言葉”が答えになるクイズである。普通にしゃべっているときは幼稚にしゃべっているのだが、問読みになると何者かが憑依したのか如く(また変声期が急に来たのか如く)低い声で、ドスの効いた喋りを始める。一度だけ幼稚に「問題」と言ってしまった。

赤のことを猩々緋、殴ることを打擲、イヌサルキジを学名で言ったりなど、一般人ではわからない言葉が連発された。(ただし作者は趣味の関係で猩々緋だけはわかった)一番正解できた人とだけふくらけんくんと友達になれるといわれ、厳しくないですか?と聞いたところ、「世の中とはそういうものなのです」と可愛い声で帰ってきた。屈指の名言である。


ネプリーグ風クイズ

第二弾まであるクイズ。

これはQuizKnockを知るものならだれもがわかるであろうあの名場面ができた動画である。二弾目では公式ルールにまでされていた。これは企画がというよりは事件がぶっ飛んでいたものだと思う。


他にもたくさんあるが、次の項目へ行こう。



名(迷)言集

ここでは、ふくらPの残した名(迷)言を見ていこうと思う。


エリンギはこれです

一見、普通の言葉に聞こえるのだが、問題はその描写でふくらPが何を指していったのか、である。

これは山本が司会で、東大からお越しのガヤ芸人が場を盛り上げた企画、「ふくらP、キャベツとレタスの違いわからない説」で起きた名言で、動画終盤、「エリンギは何か」といわれ、沢山のきのこを目の前に渡されたとき、最終結論で、「エノキ」を持ちながら発した言葉である。そう、エノキを持ちながらである。この言葉はよくネタにされており、ゲームアプリのアイテムや、コラボカフェでのキーホルダー化がされている。(動画の場面と、エノキの絵に赤くエリンギと書かれた二種類だされた。)

この名言に付属して、本人もネタであると思うが、ツイッターでエリンギはこれか~といいながら、エリンギとでかでかと書かれた段ボール箱に入っている小松菜の写真をあげた。


使う側より作る側が強いの世の中ってのはそういうもん

前述の物も含め、世の中についての名言が多いですね。

これは、「東大生は100点取り飽きたので人生最高得点を取るたびに出ます」という動画での名言である。まずこの題名すらも名言である。東大生は、と言っているが、元東大生など厳密には東大生ではない人が多い。(ちなみにふくらPや山本さんは東大出身ですらない)

題名の通り、みんなにできるだけ高得点とって来い!一週間の間に!といわれ、得点を取ってくるという基準もあいまいなものである。こうちゃんはリズムゲームをやったり、山本は以前の企画を使ったり、須貝は麻雀をしたりと努力や思考をした。しかし、河村とふくらPはずば抜けたことをした。まず、河村は二極点を取ってきた。方法は、地球儀から北極点と南極点、すなわち二極(きょく)点を取ってきて、字面的には二極(ごく)点を取ってきた、ということになる。賢い。しかしこれの上をいったもの、つまりふくらPがいた。点数は、なんと一不可説不可説転点である。この数は、十の十燗乗より多いらしい。どんな方法でこの点数を取ったのだろうか。その方法は






















ゲームアプリを作る、ということである。

もうここまでくると意味が分からん。何時間もかけて偶然東京に来ていた兄や知り合いエンジニアの力を借りて作り上げたらしい。ちなみにandroid版で私達でもダウンロードができる。

その際の名言である。つまり、世の中にあるものの点数は低すぎるため、自分で作っちゃいましたテヘということである。さすが高学歴、野菜はわからなくてもやっぱりすごい。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました