概要
孤児、親と暮らせない子供たちを受け入れ、彼らを養育、家代わりに暮らす施設、現代日本では「児童養護施設」が相当する。
18世紀頃から本格的に機能し始め、当時は教会や寺などの宗教団体を母体としていた。それ以前にも似たようなものはあったが、その性格は駆け込み寺に近い。
公営から民営まであり、民営はその規模に応じて政府から補助金を得ている場合が多い。
基本的には上記のような社会的庇護が受けられない子どもたちを一時的に養育する場であり、入所した子どもたちは養子縁組をするか、一定年齢(その社会で自立できるとみなされる年齢)になると出ていかなければならない場合がほとんど。
ただし孤児院出身者は社会的な立場や信用を得るのが一般人より難しく、そのままアウトローに流れてしまう人も珍しくはない。
営利目的の団体ではないため裕福であることは極めて稀であり、多くは生活共同体として自給自足、または経済活動を年齢に関係なく行っている。
悪質なものになると、表向きは子供の保護を謳いつつ、裏では人身売買や反社会組織要員の育成場と化していたり、政府から補助金を引き出すために見せかけだけの孤児院も存在する。