ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

パワーショベル

ぱわーしょべる

油圧シリンダーによって駆動する関節を持った腕にバケットをつけた重機であり、また自走が可能。バケット部分は用途に応じて様々なアタッチメントに交換できる。

油圧シリンダーにより駆動する腕を持った重機。油圧シリンダー駆動になる前はウインチとワイアーによる駆動であったため、動作に制約があった。

腕の部分にフックがある機種ではクレーンとしても使用可能(但し移動式クレーンの免許も必要)であり、先端部のバケットを別のアタッチメントに交換することにより様々な作業が行える。またドーザーブレードが装備されていることがよくある。

足回りは無限軌道(カタピラ)を装備したものが大半だが、自動車のようにタイヤを装備しているもの(ホイール式ショベル)もある。カタピラを装備しているものでは小型機では大抵ゴム製であるが、ある程度大きい機種になると金属製のカタピラになる。そのため、舗装された道路を通過するなどする際はゴム製の保護履帯を取り付けないと舗装が削られて大変なことになる。

動力はエンジンでオイルポンプを回し腕の動作は油圧シリンダーで、旋回、走行は油圧モーターやでおこなう。最近はエンジンで発電機とオイルポンプを回し、旋回など一部動作を電気モーターに置き換えた機種もある。

アタッチメントと行う作業

バケット

溝掘り作業に用いられる。穴掘りや解体ガラ分別、岩石の掘削など目的によって形状の異なるものが各種ある。

リッパー

木の根を抜いたり、岩石を削るのに使う爪

油圧ブレーカー

主に破つり作業に用いる。要は道路工事に使うアレを油圧式にして大きくしたやつ

油圧クラッシャー

鉄骨の切断や鉄橋、鉄道車両自動車航空機の解体に使う巨大なはさみ

グラップル

林業や家屋の解体、廃棄物の分別に用いるアタッチメント。嘴のようになっており物が掴める。

電磁石

くず鉄の移動や分別に用いる。

操作

カタピラ

カタピラを装備している一般的な機種では走行時の操作が統一されており中央に二本ある走行用のレバー(ペダルがレバーと直結されていることもある)がそれぞれ右のカタピラと左のカタピラに対応し、前へ倒せば前進、後ろに倒せば後退する。操作例を下表に示す

左レバー右レバー動作
前へ直進
前へ少し倒す右へ曲がりながら前進
中立右へ信地旋回
超信地旋回(時計回り)
超信地旋回(反時計回り)

ちなみに、前進・後退はカタピラから見ての動作なので腕のある上部が真後ろを向いている時は運転者から見ると操作と動作が逆になるので注意。

スロットル

出力調整に用いる以外に使うことが殆ど無いので各社によってまちまち

腕・バケット

左右アームレストの部分に操作用のレバーがある。操作パターンは主流となっているものが大きく2種類に分かれておりJIS式、コマツ・日立パターンがある(メーカー出荷時はJIS式に設定してある)。ほかにも三菱パターンや旧ヤンマーパターンがあるが少数派である。

右レバーの操作

JIS、コマツ・日立パターンともに左右でバケット操作(左:掘削、右:開放)、前後でブーム操作(前:下げる、後ろ:上げる)

左レバーの操作

JIS式では前後でアーム操作(前:伸ばす、後ろ:曲げる)左右で旋回(左:左旋回、右:右旋回)となっており、コマツ・日立パターンではレバーの左右と前後の役割が逆になっており、JISパターンを反時計回りに90°回した配置になっている。(前:右旋回、後:左旋回、左:アーム伸ばし、右:アーム曲げ)

左レバーの操作が両方混在している地域ではJIS式を横旋回、コマツ・日立パターンを縦旋回と呼ぶことがよくある。

関連タグ

重機 ユンボ

関連記事