ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

トゲゾーこうらの編集履歴

2021-09-04 22:54:20 バージョン

トゲゾーこうら

とげぞーこうら

マリオカートシリーズに登場するアイテムである。

概要

トゲゾーこうらとは、マリオシリーズに登場するアイテムである。名前のとおり、トゲゾーの甲羅。


概要

ノコノコは踏めるため踏んでコウラにして投げたりして使う事ができるが、トゲゾーは踏むことができないため、これができない。

スピンジャンプがあるシリーズでは踏むだけならできるが、スピンジャンプで踏んでも別にトゲゾーはひっくり返ったりしない。

くつマリオでは踏んだらそれだけで倒してしまう。


なのでマリオシリーズでトゲゾーの甲羅を持ったり投げたりして使える場面はかなり限られ、


  1. 天井に張り付いているトゲゾーがマリオを察知して落ちてきた場合……この場合は踏んで止める事ができる作品もある。オリジナル版のスーパーマリオブラザーズ3では不可能で、しっぽマリオによる弾き飛ばしが必要。
  2. 中身のない甲羅単体で置いてある場合……主にマリオメーカーシリーズなど。

投げた場合は通常の甲羅と殆ど同じ。

ただし跳ね返ってきたものをマリオ自身が踏み台にする場合は、元のトゲゾーと同じくスピンジャンプでないと踏めない。


ノコノコと違って踏んだりひっくり返したりしても、トゲゾーの中身が出てきて甲羅と分離する事は無い。

なのでトゲゾーとして出現した場合は甲羅単体になる事は無いし、甲羅単体で使いたければ最初から甲羅単体として配置しなければならない。


甲羅単体で置いてある場合、メットの甲羅と同じく被ってヘルメットにする事もできる。

トゲメットを被っている間は、メットと同じく敵の吐いた火の玉やバブルなどを弾いて無効化できる(頭に当たった場合)上、頭突きで殆どの敵を倒す事ができる。テレサやドッスン、ブラックパックンでさえも倒せる。さらに多くのブロックを頭突きで壊せる。

ブラックパックンを頭突きで倒せるため、ブラックパックンに踏まれても死ななくなる。ただしキラー砲台などの壊せないオブジェクトで敵でないものは流石にどうする事もできず、1回は「下から頭突きして押し上げる」扱いで弾くものの、キラー砲台およびマリオ自身の逃げ場がない閉所では2回目に踏まれた時にマリオは圧死してしまう。


マリオカートシリーズでのトゲゾーこうら

マリオカートでは「64」からアイテムとして登場。

通常のトゲゾーはオレンジ色をしているところ、青色の甲羅で登場。一応青色のトゲゾーはいるにはいるがかなり限られるマイナー派。おそらく視認性の問題で赤コウラなどと見分けやすくするための色変更だろう。


効果は「どこから投げても1位のプレイヤーを追尾し直撃する」というもの。

途中でバナナや他の甲羅に当たっても止まる事は無い。シリーズによっては空中を飛んでいくので地形とさえも干渉しない。

「アドバンス」では赤こうら同様地面に設置でき、地面に設置した場合は1位が通過すると追尾する。1位以外に当たっても消えないので強力なトラップアイテムとしても使用可能。

「ダブルダッシュ!!」以降は着弾時に爆発を起こすようになり、1位キャラの至近距離にいると1位でなくても食らってしまう。


基本的に投げられたら最後、確実に1位のプレイヤーの所に届いて直撃するため、1位に立つ事は常にトゲゾー甲羅を食らうリスクとの天秤である。逆に言えば2位以下にいれば(着弾時の爆発に巻き込まれない限り)狙われる事はないため、トゲゾー甲羅警戒で最終ラップまではあえて2位以下にいる等の戦略が必要になる。


対象のロックオン基準は作品によって異なるが、初期の方だと「先頭に追い付いた時点での1位に当たる(リアルタイムに対象を変更する)」が、後発の作品だと「最初はとりあえず1位を目指して追跡しつつ射程距離になると対象をロックオンする」あるいは「アイテム使用者が投げた時点での1位をロックオンする」仕様になっている事が多い。


強力なアイテムであるため、基本的に下位にいる時の方が出やすい。少なくとも1位にいる時は絶対に出ない。


投げられたらだいたい為す術無く食らう攻撃だが、回避方法が無い訳ではない。


  • スター

定番の無敵アイテム。流石に無敵の最中はトゲ甲羅が直撃してもびくともしない。ただし1位でスターを所持する事自体が難しい。

  • キラー

こちらもスターと同じく無敵状態になるため効かない。ただし1位でこれを所持する事自体が難しいのに加え、キラーの持続時間の条件の関係上、1位になった時点でキラーの効果が切れている事が少なくない。

  • テレサ

無敵とまではいかないが、半透明になり攻撃を受け付けなくなる。トゲゾー甲羅も回避可能。

スターやキラーよりはマシだがこれも1位ではほぼ出ないアイテム。

  • キノコ

瞬間的な加速アイテム。タイミングはかなりシビアだが、直撃の瞬間にダッシュするとトゲゾー甲羅の攻撃範囲を逃れる事ができる。

こちらは1位でも割と簡単に出るアイテム。

  • クラクション

使った瞬間に自キャラの周囲に攻撃するアイテム。

トゲゾー甲羅は1位に追いついた後、頭上で一瞬「ため」をした後に真上から直撃するが、頭上にきた瞬間にクラクションを鳴らすとトゲゾー甲羅を破壊できる

キノコよりは出ないが一応1位でも出現する可能性があるアイテムで、かつキノコよりは確実に対策できるので、出たら可能な限りキープしたいアイテム。

  • バナナ

自分の前方に投げてトゲゾー甲羅直撃の直前に自分で踏んでスリップする事で、「やられている最中の無敵時間」でやり過ごす方法。

どの道やられているので対策とまではいかないが、爆発してひっくり返されるよりはバナナでスリップするだけの方が被害は僅かに少ない。

  • コイン

これもトゲゾー甲羅をどうにかする訳では無いが、被害を少しでも軽くする方法。

甲羅が直撃してひっくり返るとコインを3枚失ってしまうが、直撃の直前にコインを使用する事で、コインを3枚失った後に2枚獲得して僅かにスピードダウンを軽減できる。

  • トゲゾーこうら

初代(N64)とアドバンスでのみ利用可能な例外。1位がどうやってこれを取るのかという矛盾だが、団子状態の下位で取得してから追い抜くパターンや、特別な位置に置かれた「トゲゾーこうら確定ボックス」(初代限定)から手に入れる方法がある。後方にガードとしてくっつけておくと、トゲゾーこうらに狙われても相殺できる。単純な追い抜き対策としても有効。ただし、ガードに使うと通常のこうらと同じで、トゲゾーこうらにバナナが当たっても消える

  • 最高速度で逃げ切る

アドバンスでのみ利用可能な例外。アドバンスの場合は1位に追いついても命中しなければ時間経過で消えるコインを10枚以上手に入れていればプレイヤーが減速しない限りトゲゾーこうらから逃げ切ることが可能

  • コースの切れ目に誘導する

こちらもアドバンスでのみ利用可能な例外。アドバンスのトゲゾーこうらは他の作品とは異なりコースの切れ目を飛び越える事はできない。この点を利用してコースの切れ目にうまく誘導すれば対処が可能。



このようにターゲットにとっては凶悪なものだが、作品によっては使う側にとってはハズレアイテムと言って差し支えないものとなっている。

1位のプレイヤーを目指して飛んでいく最中にも当たり判定はあるので、その軌道で目の前のプレイヤーを轢けば意味はあると言えるが、オート操作で決まったルートを飛んでいくため、広いコースほど巻き添えの確率は下がる。直接近距離のプレイヤーを狙って発射できる作品でも、それはミドリ甲羅とあまり変わりないため、テクニックが必要。


上述の通り基本的に最下位付近・良くて半分以下の順位でないと出ないアイテムだが、標的は常に1位のプレイヤーである。大幅に離されている場合、1~3位あたりのプレイヤーの順位がいくらか入れ替わった所で、自分が下位から脱出する事にはほぼ影響しないからだ。


マリオカート8以降になると特に顕著。アイテムの中身の判定基準が従来の「順位」から「1位のプレイヤーとの距離」に変更されたことで、どうあっても1位と距離が離れた状態でしか出なくなる。つまりトゲゾーこうらで1位を狙って自分に意味があるような団子状態では、最下位であってもトゲゾーこうらなどまず出ない。


一方、そこそこの順位や特殊な条件でこれを獲得できる作品や、全体人数の少ないルールでは、使い手にとっても直接逆転につながりやすい。オフラインでの2人対戦によるタイマンのvsモードなどでは、死神のような存在感を発揮する。


このアイテムへの印象があまり良くない傾向が強いのは、作品によっては下位における出現率が高いことも要因としてある。初登場のころは下位だろうとそうそう出ず、1レースに1回出るかどうかというレースにアクセントを加える程度の役割だったものが、作品によっては出現率が調整されたことで、下位の時に割と出るような仕様となったことから、ハズレアイテムとしての印象が強くなった(逆転の為に必要なほかのアイテムを逃した)という印象を持たれやすくなったものとみられる。


スマブラ

投げると、投げたファイターを除くその時点で1位のファイターの頭上に留まり(1位のファイターが使用した場合は2位のファイター)、一定時間後に垂直落下して爆発する。浮遊中にも攻撃判定がある。


関連イラスト

セリフがないよ!【#29】


関連タグ

マリオカート  マリオ・アイテム一覧

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました