概要
機関車+マックレー車+ロータリー車+機関車を略して「キマロキ」と呼ばれる。
通常、線路の除雪にはラッセル車が使用されるが、これだけでは線路の両側に高い雪の壁が
できてしまい、除雪が困難になる。
そこでまず、機関車に牽引されたマックレー車が雪の壁を崩し、線路に落とす。
そしてロータリー車が羽根車で遠い所に吹き飛ばす。このようなプロセスで除雪を行う。
ロータリー車の単独運転や、豪雪の際には編成にラッセル車や車掌車、職用車を組み込んで運転されることもあった。
しかし、キマロキ編成の仕事を一台でできるDD53型ディーゼル機関車や、除雪モーターカーの普及で
キマロキ編成の出番は徐々に少なくなり、廃止された。
現在、小樽市総合博物館、名寄市北国博物館前に保存されている。
関連動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3137954
記録映画「雪にいどむ」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5257212
北陸、上信越地方を襲った三八豪雪の映像。キマロキでも歯が立たず、先述のようなロキヤキマロキラ編成(ロータリー車+機関車+職用車+機関車+マックレー車+ロータリー車+機関車+退却用ラッセル車)も運転された。