ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

元々はPCカードから不要な線の省略と一部機能の制限をして小型化した汎用カードである。

そのため、半導体メモリの他に小型のハードディスクやEthernet、BlueTooth、シリアルポートなどこの規格に準じた多数の拡張機器が存在するが、ここではフラッシュメモリを用いた記憶媒体に限定して説明する。

記憶媒体としての概要

PCカードのIDE接続ストレージデバイスとしての動作モードを用いてデータアクセスを行う。

設計が古い分、製造やデータアクセスのノウハウが蓄積されているためか、各種メモリカードのハイエンド品の中では高速・大容量なものが多く、デジタルカメラの高級機や、業務用ファイルベースビデオカメラなどの記録メディアに用いられている。また、IDE接続のハードディスクと同じ方法でアクセスできるため組み込み機器内に大容量ディスクや起動ディスク代わりに内蔵されていることもある。

容量・フォーマット規格

規格上の容量は2010年2月に制定されたCF5.0規格では144PB(150994944GB)まで。ファイルシステムの指定は無く、FAT12又はFAT16、FAT32が推奨されているだけである。

後継規格

更なる高速化のために次世代規格としてデータアクセスにシリアルATAを採用したCFastカードが登場している。形状はコンパクトフラッシュと同じだが、コネクタの形が違うため互換性はない。が、CFastもコネクタや信号は違うものの汎用的ストレージとしての用途は受け継いでいるようで、データメディアとしてだけではなく組み込み機器用のシリアルATA接続ストレージとしての用途も視野に入っている。

後継規格その2

高速かつ大容量のメモリカードが必要な高精細ビデオカメラや高解像度ディジタルカメラ用の後継規格としてXQDメモリーカードが登場し、発売が間近となっている。(2012年2月予定)

データアクセスにPCI Expressを使用しているため、コンパクトフラッシュ(パラレルATA)やCFast(シリアルATA)との互換性はない。

このカードはサンディスク、ソニー、ニコンが発表し、その直後に開発のためCompactFlash Associationが規格として採用したもの。

余談

  • 一般にメモリカードの規格書を入手するためにはそのメモリカードの規格団体にライセンス料を払って規格団体の会員となる必要があるが、コンパクトフラッシュとCFastについては汎用規格であることを考慮しているのか、規格団体の会員とならなくとも規格団体であるCompactFlash Associationのサイトで購入できる。

関連記事