ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

緊縮財政の編集履歴

2022-03-08 04:15:12 バージョン

緊縮財政

きんしゅくざいせい

緊縮財政は、単に緊縮とも言い、財政支出を増やさず増税等の手段を以てマネーサプライを削減することを目的とした行為。

概要

緊縮財政は、

政府がデフォルトの懸念が高まっている場合や、バブルや高インフレが発生している場合、

さらにその解決を大義名分として民営化規制緩和などの付随する経済政策を実行したい当局の意図がある場合に進められる。


特に政府が発行権を持たない外貨ユーロ建ての、経済力、供給力、生産力に見合わない巨額の外貨建ての債務を抱えている場合に、緊縮財政をする必要がある。


例えば、ユーロ加盟国や米国以外の国において米ドルで多額の借り入れを行っている南米諸国や固定相場を維持するため為替介入に必要な外債を必要とする国が該当する。


IMFや世界銀行などの国際機関が、通貨危機に陥ったり対外債務問題を抱えた国に最後の貸し手として融資する際に、構造調整プログラムの一つとして要求する場合があるが、


日本のような自国が発行出来る通貨建て、つまり日本なら日本円建てでの国債を発行することができて変動相場制を採用できるほど供給力のある国ではバブルや年率40%を超える高インフレのような場合を除き緊縮する必要が無く国内の供給力の増強だけ注視していればよい。


問題点

バブルやインフレ率を抑えるためにする緊縮ならば問題はないが、イデオロギーの維持や戦費調達のためにする緊縮は武装蜂起や自殺者の増加を促進してしまい、該当国民はこれに目を光らせる必要がある。

ジョン・メイナード・ケインズは「不況のときではなく景気が過熱しているときが緊縮財政の適切な時期である」と主張しており、

ポール・クルーグマンは政府の支出は家計とは違いマクロ経済を動かす主体であるため、景気後退時の政府支出の削減は経済危機を悪化させるとニューヨークタイムズで発言している。


別名・表記ゆれ

緊縮財政に関する別名や、表記ゆれがありましたら、紹介してください。

緊縮


関連タグ

緊縮財政に関係するタグがありましたら、紹介してください。

サッチャリズム

レーガニズム

民営化

規制緩和

増税


この記事のカテゴリ

財政 通貨 経済

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました