ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

粋がっている痛いオタクのこと。またはレッテル貼りの一種(後述)。

ここでいう「イキリ」とは関西弁で粋がっている(通ぶっている、調子に乗っている)という意味である。要するに「調子にのっているオタク」の意味。

イキリトコピペ

2017年冬頃から、Twitter上ではハッシュタグ「#あなたっぽいア二メキャラ」を使った大喜利が発となって、イキったオタクのズレた自慢内容がコピペ改変ネタとして流行した。

ネタ元を調査する者もいたようだが、結局冗談でなく本気でこの内容を初めてツイートした者は実在したかどうか不明とのこと。

例:

キリトかなーやっぱりww

自分は思わないんだけど周りにキリトに似てるってよく言われるwww

こないだDQNに絡まれた時も気が付いたら意識無くて周りに人が血だらけで倒れてたしなwww

ちなみに彼女もアスナに似てる(聞いてないw)」

また、

「キリトかなーやっぱw

一応オタクだけど彼女いるし、俺って退けない性格だしそこら辺とかめっちゃ似てるって言われる()

握力も31キロあってクラスの女子にたかられる←彼女いるからやめろ!笑

俺、これでも中1ですよ?」

などなど。

だが、すでにキリトの中の人である松岡禎丞にはラジオ番組を通じてネタに関する情報が伝わっており、風評被害を被ったとして「キリトに対して使わないで欲しい」と警告していた。

皆もネタに使うときはTPOを考えて使おう。

これに関してはイキリトの記事も参照のこと。

レッテル貼り

この言葉は、SNS掲示板ではレッテル貼りとして機能している面が強い。

具体的には、単純に気に入らない者や敵と見做した者を見下して煽る際に「イキリオタク」がよく使われる。

相手がオタクの性質を持っているかは関係なく、むしろ実際は同業者界隈での同族嫌悪である場合が多い。なぜなら相手を「イキり」と論破するためには、相手と同じ趣味や情報源に接していなければならないからだ。

昔からオタクは議論好きであり、オタクの敵はオタクだった。

そもそも「オタク」という言葉自体が典型的なレッテル貼りの一つであり、更に勢いをつけて罵倒したいため「イキリオタク=調子に乗ったオタク」という風潮が広まっている。

ただし、サブカルチャーが国民的に根付いた現代の日本では「オタク」の要素を誰でも持ち得ており、言う側も往々にして「イキリオタク」の性質を否定できなかったりする

君たちはどうイキるか

2000年代中盤以降、オタク文化がにわかに活気付くも世間的な評価がまだまだ低いという優越感と劣等感の複合により、好きな対象に対して「残念」「変態」「病気」など、ひねくれた持ち上げ方をすること風潮があった。

最初はネガティブな側面を一応含んではいたのだが、オタク文化の高まりにつれて、やがてネガティブに見せかけたポジティブないし過度の礼賛、そして集団ヒステリーへと変化していく。さらにまとめブログがこうした踊らされやすい層に食い込み、量産型イキリオタクが次々と生まれていった。

こうして2010年代前半にはこうしたオタクのイキり文化はピークに達するが、それに対抗してなんJ例のアレといった皮肉屋集団が幅を利かせ、オタクのイキりに対して吊し上げや批判を行うようになった。

なんJ民がオタ活動の対象とする野球は国民的スポーツであるため批判しにくいし、例のアレ民はオタ活動の対象であるゲイポルノ等に対して特に尊敬の念を持ち併せていないため、批判を返されても痛くないという如何ともしがたい構造である。

2010年代後半になるとなんJや例のアレはかつてほどの勢いを失ったが、一方でオタクもまた勢いを失い、かつてのように自分達でブームを起こしてイキることができなくなった。今日では広告代理店やメディアのお得意様として日々踊らされ、多々買わなければイキ残れないという状況になっている。

創作上におけるイキり

昨今ではアニメやゲーム、マンガ、ラノベといったメディア作品において、主人公の行動が読者から支持を得られなかった場合に「イキり」認定され、極めつけにイキり〇〇太郎というひどい蔑称を押しつけられる事態も散見されるようになった。しかしながら、これらは余りにも読者・視聴者の主観が反映されすぎるきらいもあり、かつあらゆる物語において主人公は物語を動かす上で何かしらの行動を起こさねばならない存在である以上、イキりと呼ばれる要因を生むのは必然であり、むしろ主人公ならイキってナンボなのである。

『粋』と『イキり』

前述のとおり『イキり』とは『粋がる』が自動詞化したものと考えられるが、ものの辞書によると粋とは「心意気(こころいき)」が語源で、「(花柳界の)事情に詳しい人」から派生して「礼儀や風情のわかる人」「他者の心の機微(主に男女関係)が分かる人」「さりげない気配りができる人」「ちょっとしたことでは怒らず、他人との楽しみを優先してくれる人」などが挙げられる。

要するに巷でイキってる輩が常時不足しているコミュ力に長けた人物の事である。

語源を考えればその対義語は野暮や無粋であり、現状ネットで扱われるイキってるオタクの行動そのものである。こうした「野暮な人」は「粋な人」のようなコミュニケーションが取れず「すぐ長々と自分だけ話す」「上から目線で講釈垂れて偉そうにする」「必要以上に他人に介入したがる」「その割に相手の気持ちを理解できない」といった特徴が挙げられる。

しかし、それこそ野暮な話だが、こういった機微が分かっていればこそ充実した現実生活をエンジョイでき、最初からオタクになどなっていない可能性も高いため、初めから無理な話なのかもしれない。

対案や対策として考えられるのは、TPOや会話の文脈を考え、不必要に競うような行動は控え、他人とコミュニケーションを図るときは気遣いと礼節を心掛ける、と言ったところだろうか。

いまさら「洒落の効いた粋な人」になる事は難しくとも、「空気の読めないイキリオタク」から脱却する事ならできるかもしれない。

関連記事

親記事