ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

徳川宗春の編集履歴

2022-06-26 19:45:35 バージョン

徳川宗春

とくがわむねはる

尾張藩第7代藩主であり、徳川吉宗のライバル

概要

尾張徳川家の分領である陸奥梁川藩(現在の福島県伊達市)藩主だったが、兄である尾張第6代藩主継友が没したため、それを受け継ぐ形で第7代藩主となる。

この際徳川吉宗から偏諱を授かり「通春」から「宗春」に改名している。

名古屋城への入府に当たっは鼈甲製の笠と黒づくめの衣装を纏った非常に派手な装束だったと伝えられている。


藩主となった後は吉宗の享保の改革の「質素倹約」に真っ向から歯向かうように華美絢爛を好み、名古屋藩では「規制緩和」を行わせた。単に自分が贅沢を楽しんだわけではなく、地元民を巻き込みお祭り騒ぎを何度も催したのが特徴である。

特に有名なのが「白い牛にまたがり長ギセルを咥えた悠々とした姿」だろう。これらはいずれも地元産であり、尾張の「地産地消」に自ら取り組んでいたことが窺える。

ただし、幕府と対立していたわけではなく吉宗から下された命令自体は遵守しており、正式な場では華美な服装は来ていないなど別に傾奇者というわけではない。破天荒な姿の多くはあくまで「民衆に対するパフォーマンス」なのだろう。


吉宗の倹約政策を暗に批判するような文書を出したりして吉宗に睨まれることも多かったが、彼の政策を反映した名古屋の町は、倹約政策で他の都市が停滞していたことを差し引いても大きく繁栄し、「名古屋の繁栄に興(京)が冷めた」とまで言われた。

一方で、それだけのばらまき政策を行った代償は大きく、尾張藩の財政は赤字化、さらには慌てて領内の緊縮財政を行うが、「話が違う」と領民からの反発を招く。

最終的には宗春の暴政を危惧した国元の藩家老たちや、時の幕閣の思惑が一致し、1739年に宗春は隠居謹慎を命じられ、その後終生にわたって名古屋城三の丸にて不自由な身ながら余生を過ごした。宗春の後を継いだ徳川宗勝が藩主に就任した後はかつての倹約令が復活し、財政再建を優先したため、名古屋の賑わいは失われて復活まで多大な時間がかかったと言われる。


宗春は隠居から25年後の1764年に69歳で世を去った。だが、その墓にはしばらく網がかけられるという目に遭い、その死後75年経った1839年に名誉回復されるまで続いたという。


現在の名古屋の下地を作った人物の一人なのは間違いないが、彼の政策自体は後世にほとんど受け継がれておらず総合的な評価は難しい。

一般に名君とされる吉宗に反発したことで対比されるように「贅沢に耽る暗君」とされることも多いが、少なくとも「自分が贅沢をしたかったから」金を使っているわけではないのでそのような評価は誤りと言え、「自由経済」を行おうとした点では一定の評価はある。


関連項目

尾張

名古屋

徳川吉宗

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました