概要
始新世末期から漸新世前期のモンゴルに棲息した絶滅哺乳類で、属名はその角に因んで「大槌を持つ獣」を意味する。故に和名ではオオヅチサイとも呼ばれるが、系統的には犀とは遠縁のブロントテリウムの仲間であった。
体長4m・体高2.5m・推定体重2t程の大型動物で、多くの近縁種と同様に柔らかい植物を好んで食べていた。
鼻の上の板状の角は70cmにもなるが、近縁種とは異なり鼻骨が発達したもので、 額の上にまでかけて一体となった装甲板を持っていた。恐らく雄の方が大きく発達し、同種同士でのディスプレイに用いられていたが、強度は脆かったので犀の角のように身を守る武器とはならなかった可能性が高い。