これには、本当のギャランが長らく輸出専用車となっていることやディアマンテの生産中止などを背景に中~大型セダンの顧客を逃さないための措置だとする説があるが、実態は不明。
ちなみに、もし今アメリカなどの三菱ディーラーにギャランをくれと言った場合、日本で日常的に使うにはあまりにも無理のあるサイズのラージセダンが出てくる。(どのくらい大きいのかというと、GRS190系レクサス・GSよりもさらに一回り大きい。)
また、台湾には前後エクステリアを変更されたモデル「ランサーフォルティス」が存在する。
4ドアセダンのみだったが、後に5ドアハッチバックの「ギャランフォルティス・スポーツバック(Sportback)」が追加された。
デビュー当初の車両本体価格はCDラジオ搭載ベースグレードのEXCEEDで178.5万円。ちなみに、参考までに当時同等の予算(車両本体価格)で購入可能だったアリオンのグレードはA15・・・良くてもA18 スタンダードパッケージで、当然これらはオーディオレスだったことを考えればかなり戦略的な価格設定だったことが理解できるだろう。
また、先のマイナーチェンジでエコカー減税対象となった。しかしその際にお値段(ほぼ)据え置きで2000ccから1800ccに排気量が格下げされたりMT車が完全撤廃されたりと、その代償はあまりにも大きいものとなった。
関連タグ
プロトン(インスピラの名称で現地生産)