目次
1 概要2 関連タグ障子とは、日本家屋における扉、窓に用いる建具の一つである。
文字通りには「視線を遮るもの」といった意味であり、古くは衝立や現在で言う襖のような目隠しになる建具類を広く指していた。
鎌倉時代から現代のものと同様の障子が現れ、扉を閉じたまま採光できるという機能により広く使われるようになった。ガラスやカーテンが普及するようになって使用は減ったものの、ガラス併用の障子なども作られ消滅することはなかった。
畳、襖などと並び和室を特徴づける要素の一つ。
近年は、適用範囲の広い意匠性と適度な透光性のほか、ガラス戸との組合せによる断熱効果、紫外線の軽減効果、紙による調湿効果といった優れた性能が評価され、洋室においても用いられている。