概要
ポケモンカードゲームのシリーズの一つ。シリーズでは第5弾にあたり、第2世代までのポケモンが登場する。
新裏面への変更になってから3つ目、第2世代までのカードシリーズとしては最後になる。
スターターパック、拡張パック5種類、マクドナルド限定販売のミニマムパック、劇場限定販売パック、他にプロモーションカードが存在する。
同時に発売されたカードeリーダーとの連動のため、左端と下端に2次元コード「eコード」が印刷されている。
eコードが印刷された都合からかそれまでの10枚入り300円から5枚入り150~200円と割高になった。
このシリーズからそれまでの特殊能力が変更され、ポケパワーとポケボディーの2種類に分かれるようになった。
ポケモンカードでは初めてとなる独自の設定が存在する。
独自設定と言っても詳細は語られず、商品紹介でのざっくり説明とカードイラストから得られる情報程度で後はユーザーの想像に任せている。
舞台はカントー地方でもジョウト地方でもない「謎の大陸」とその謎を巡る冒険。
CMではそれぞれの拡張パックで東西南北に羅針盤の針が向く演出がされていた。
それぞれの拡張パックと設定
地図にない町
拡張パック第2弾。羅針盤が指していたのは東。
大きな時計台が存在する港町が舞台。
イラストから水路が通っていたり変電所などの設備もあるそれなりの規模の町である事が窺える。
一方でなぜ地図にない町なのかの説明は無い。カントー地方とジョウト地方の地図にない町。と言う事だろうか。
海からの風
拡張パック第3弾。羅針盤が指していたのは南。
海の海底遺跡とそこに繋がる神秘の森が舞台。
イラストの多くに海底遺跡が描かれているが、その規模は一つの街に匹敵するほどの大きさである事が窺える。
ここから通常無色で基本エネルギーを付けた時、そのタイプに変更するクリスタルタイプと言うポケボディーを持つ「ニュートラルポケモン」が登場した。
裂けた大地
拡張パック第4弾。羅針盤が指していたのは西。
巨大な地割れとその周辺、砂漠の村が舞台。
イラストから洞窟壁画や地上絵等が存在しており、地割れの底には地底湖が存在する事が窺える。
他に古代のわざマシンとでも呼べる「ミステリープレート」と言うトレーナーカードが登場した。
神秘なる山
拡張パック第5弾。羅針盤が指していたのは北。
雲を突き抜けるほどの巨大な山とその付近にある古代神殿、カルデラ湖が舞台。
イラストからファイヤー、サンダー、フリーザーに関係のある古代神殿である事が窺える。
第4弾のミステリープレートに続き「ミラクルスフィア」と言うトレーナーカードが登場している。
評価
販売期間が1年未満な上に割高だったこともあってか評価は低め。伝説に類するポケモン達は軒並みデバフの様なポケボディーを抱えている事もあってかコレクター以外には殆ど注目されなかった。