ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

漢服の編集履歴

2012-05-26 22:14:21 バージョン

漢服

かんふく

中国人(漢族)の民族衣装。

17世紀半ばまで(清朝以前)の中国における伝統的衣装のこと。清朝成立後、男性の衣服は満洲族の衣裳である旗装(旗袍ではない。旗袍とは満洲風のドレスのこと、洋服である)が強制され、漢服は道士と僧侶にみられるのみとなった(その他も一部の特例がある)。一方女性は漢服である襖裙の襖を旗装に変え、漢服の馬面裙と共に普段着として着ていた。清朝滅亡後は中国人の衣服は洋服に変わり、漢服は普段着として復活しなかったが、映画や戯曲のほか、中華民国公式祭服や一部の大学の卒業服として使われていた。後、文化大革命になって、祭祀や伝統戯曲が迷信と「四旧」として禁止され、ほとんど見られなくなった。近年、改革開放と経済の成長につれ、その他の伝統文化と共に復興しつつある。現在は公式的祭祀の祭服、戯曲の衣裳、一部の私塾や学校制服、一部個人の礼装として使われている。また、普段着として普及させようとする有志者もいる。


漢服は和服と同様、男女とも右前(右衽)で着るが、左前(左衽)で着るのは死人ではなく夷狄(未開の蛮人)とされている(「微管仲、吾其被髮左衽矣」――孔子)。また、全体的に見ると漢服の裄丈(通袖)は和服よりも遥かに長い(礼装では250cmくらいある)、衿と衽の幅も若干広い。その故、袖を除いてみると漢服は和服のような長方形ではなく、台形に見える。


漢服は、特に礼装が儒教経典の思想に従うものが多いので、数千年間にわたり変化こそ少ないが、種類がそれなりにある。現代において主に以下の種類がある(下着、装飾品除く):



長裝

深衣

  • 直裾 朱子深衣
  • 曲裾
  • 襴衫

通裁

  • 圓領袍衫
  • 直裰
  • 直身
  • 道袍

上裝

長襦

  • 長襖
  • 短曲
  • 雜裾

下裝

  • 帷裳
  • 蔽膝


罩衫

  • 褙子 大氅 褙心 斗篷 半臂 禪衣 大衫

配飾

  • 腰帶 披帛 首飾

首服

  • 冠冕
  • 巾帽

足衣

  • 鞋 靴 木屐 襪


関連イラスト

【漢服講座】その1:先秦・基本編

traditional Chinese dressing


関連タグ

民族衣装 チャイナ服 チャイナドレス

和服/呉服 韓服/チマチョゴリ

王耀 気苦労娘

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました