節電
せつでん
電気器具の利用を減らしたり、無駄な電気の利用を見直したりして、電気の無駄遣いを抑えること。
概要
電化製品の利用を減らしたり、より消費電力の低い器具に置き換えたり、無駄な電気の利用を見直したりして、電力の使用量を抑えること。また、その活動。
家庭の電化製品は、照明・テレビ・エアコンの3つ(もしくは冷蔵庫も含めた4つ)が最も使用電力が多いといわれる。だから節電するにはこの3点に注目して無駄を削減していくと良いとされる。ただし、猛暑の中でもエアコンを点けないなどして無理するのは熱中症リスクがあるのでおすすめしない。
一概には言えないが、近年のコンピューター制御による家電は電源を頻繁に切ることを前提に設計されておらず、エコモードやスリープモードに切り替えて)電源をつけっぱなしにすることが推奨される。これは起動してから動作が安定するまでと、機器が完全に停止するまでの工程が多くの電力を消費することや、電源立ち上げ時の過負荷で機器を故障するリスクを抑えるためである。