概説
おつじ氏創作のオリジナル漫画、pixivコミック(comicPOOL)で連載中。
外国文化が根付いてきた頃の日本で、名家の本家に引き取られた少女が、さまざまなカルチャーギャップに面喰いながらも淑女として成長していく物語。
おつじ氏お得意の優しい世界全開かつアクの強すぎる主要人物たちによるド親切ワールドが、読者の心をほっこりさせつつ腹筋崩壊を巻き起こす。
タイトル通り、童話『シンデレラ』の設定を踏襲したような導入から、その真逆を行く世話焼き天国に翻弄されっぱなしな主人公、高飛車な性格が若干のツンデレ風味にしかなってない義姉たち、そのやり取りを見守りつつ大胆不敵に我が子らを教育する義母と、作者の代表作『通りがかりにワンポイントアドバイスしていくタイプのヤンキー』の主人公と他の登場人物の関係性を逆転させたような構図となっている。
作者いわく妾の子が本家にいびられる展開が嫌で描いてみたとのこと。
あらすじ
(公式サイトより引用)
とある名家の庶子である私は、母の死をきっかけに本家に引き取られることになりました。
そこで待ち受けていたのは恐ろしい義母と義姉のはずが——!?
SNSで話題の今いちばん見守りたい、心あたたかな家族のお話を連載化!
登場人物
鴻蔵家
屋敷は広く隠し通路が至るところにあり、てるの部屋はすべての部屋と繋がっている。
- 中村美冶(なかむらみや)
CV:早見沙織(PV)
主人公、母の死をきっかけに鴻蔵家に引き取られることになった。
貧乏ぐらしが長かったため戸惑うことばかりだが馴染もうと努力の日々。
華奢な見た目だが、力仕事をしていたとかで意外と筋力がある。
入学を機に鴻蔵に改姓、「お母さんとの絆がなくなることはない」と前向きに捉えた。
- 鴻蔵てる(こうのくらー)
CV:くじら(PV)
鴻蔵本家奥方、凛とした存在感と鬼気迫る雰囲気から畏怖の対象となることも。
「家族のあり方はそれぞれ、血縁だけが全てではない」と快く美冶を引き取った大人物。お義母様とよんだ美冶に対し「あなたのお母様は女手一つで育てた御母堂ただ一人、私のことはマミーと呼びなさい」と家族への思いを忘れないようにさせた。
使用人に対しても別け隔てなく接する。
三ツ矢が掃除中にバケツに入った水をひっくり返し、名護が自分が水をひっくり返したと庇ったときは、「嘘はやめなさい、拭けば済むこと」だと穏便に済ませた。
そのうえ、三ツ矢が母親の見舞いで早退することを知っていたので、見舞い用の花を庭園から持っていくようにすすめ、庭師の植木がはしごを踏み外し膝を痛め、かばおうとした娘たちが濡れ鼠になった際は、「もう帰って結構、私の主治医を呼ぶまで部屋で待ってなさい」と植木の手当を優先した。
ありさによると寝ているところを見たことがない。
三ツ矢が苦手なものを探ろうとするも分からずじまいだったが、実は数学は門外漢とのこと。
- 鴻蔵まりか
CV:伊藤彩沙(PV)
鴻蔵家長女、洋装で活発な性格。美冶に行儀作法から読み書きまで教えることに。
「美冶のかわいい瞬間を共有できるものがあればいいのに」と熱望している。
幼い頃、器量の悪さは実の娘ではないからと思い悩んでいたところ、「本家の子ではない」と耳にしてしまい、仕返しも兼ねてイタズラ三昧。てるに見つかり「私が本当の娘じゃないから冷たいんでしょ」と答えると、「まりかは正真正銘私の娘、名家の長女として将来のために厳しくしてきたが苦しませて悪かった、親と呼びたくないのならママと呼びなさい」といわれ、ママ呼びを決意。お母様と呼ぶのは一流の淑女になってからとのこと。
学園では兄弟校との交流会を仕切る交流委員長として運営の手腕を示し将来の足がかりにするとのこと。
- 鴻蔵ありさ
CV:長江里加(PV)
鴻蔵家次女、和装で諸芸に通じた才女。まりかを常に煽りたいと思っている。
数字仕事で頭を使うため甘味を常備。そのため、毎月の小遣いは甘味に消えているが、家業の手伝いで収入があるらしい。
美冶が来るまでは本家の末子だったこともあって妹ができるのを楽しみにしていた。
また自分を慕う弥栄子の事も可愛がっており、一緒に喫茶店に行った際に弥栄子が自分の真似をするのを見越し弥栄子が苦手なコーヒーでは無く紅茶を注文するさりげない気配りを見せる。
学園では風紀委員長を務めブラウスを自由化させたとのこと。
- グングニル
屋敷の護衛(犬)、愛称はグンちゃん。
初対面の美冶に吠えなかったが実は鳴けない。まりかによると「屋敷の前に倒れていた、外傷はなかったから心の問題かも」とのことだが皆に可愛がられている。
- 名護
屋敷のメイド長。糸目だがてる同様凛とした存在感。日々の記録を書き留めている。
新人メイドの三ツ矢が掃除中にバケツに入った水をひっくり返してしまった際、彼女のミスを叱りつつも騒ぎに気づいてやってきたてるに対し、自分が水をひっくり返したと庇っており、ただ厳しいだけの人物ではない。
実は、新人の頃「仕事ばかりで陰気、それに大柄で怖い」と指摘されふさぎこんでいたが、てるに仕事を評価され「私も大柄だから側にいなさい、そうすれば少しは華奢に見えるでしょう」と声をかけられたことで自分に自信が持てるように。これ以来、業務記録がてるへの思いを綴ったポエムになってしまうのが最近の悩み。
- 植木
屋敷の庭を40年任されている庭師。
恰幅のある体型に福耳と、布袋様を彷彿とさせる穏やかな人物。
- 三ツ矢
新人メイド。あこがれの名護に近づくために努力の日々。まりかは彼女の淹れる紅茶がお気に入り。
病気の母がおり、見舞いのため早退することがある。
関係者
- 中村ヤス
美冶の母方の祖母。「娘が先立ったことに気が動転し美冶を手放したが、庶民が名家に馴染めるわけない」と連れ戻しに来るも、てるに「馴染みの商家に年季奉公の約束でも取り付けたのか?」と指摘され退散。美冶を案じているのは確か。
- 鴻蔵弥栄子(ーやえこ)
まりか達のいとこ、美冶が見下ろすほど小柄。
ありさをとられたくないという寂しさから初対面の美冶に難癖ばかりだったが、ありさに諭されお茶仲間として認めてくれる。てるの存在感に動じない美冶に「肝が太い」と感心する。
若葉(婦人会)
政界、財閥、旧家など社会的地位のある家が集う大規模な社交の場。
会を取り仕切る四天王がいるらしく、会長を務めるてるはその存在感から鴻鵠の母と称される。
- 御厨
男爵夫人、婦人会四天王の一人。秩序を重んじるため秩序の秤と称される。
てるの寛容さに惚れ込んでいる。
- 稲荷タキノ
婦人会四天王の一人。耳が早いらしく報せの地図と称される。
実は美冶が通うことになる学校の理事長。
娘の小雪に対しては「教育者たるもの我が子びいきはいけない」と静観の構え。
- 花山(かざん)
婦人会四天王の一人。華道の家元で芸道の女帝と称される。
その気になれば海外王室のお抱え料理人もツテで呼べるらしい。
娘のリルが美冶と同じクラスと知り興味津々。
叡報女学園
江戸時代の私塾を前身とするまりかやありさも通う女学校。隣接する叡報学園とは男女の垣根を超え教養を深めるべく年2回交流。
生徒会出身者は卒業後に華々しい活躍をしているらしいが、ありさによると「生徒会は1年時に学級委員長の実績が必要」。しかし、まりかいわく「他の委員で実力を発揮するのも立身出世の一手」とのこと。
- 花山リル
花山家息女、母同様華道で名を馳せており海外からも注目されている。
周囲に流される美冶を「気に入らない」ときつく当たるが、登山遠足で美冶の気配りを見て、「人知れず咲く一輪の花」と感銘を受け、一目置くようになる。
小雪に対しては学校を休みがちながらも好成績をキープしてきた努力家と評価しており、なかなか会話が続かないことを密かに悩んでいたが、小雪の発言を急かさず待つ美冶を見て、小雪との会話は「長い時をかけて咲くリュウゼツラン同様発言を待つことが大切」と気づいた。
まりかとは幼い頃から反りが合わず、二人の口喧嘩は社交界の名物らしい。
- 稲荷小雪
稲荷家息女、耳の早さはありさも一目置くほどだが、口数は少ない。
その理由は情報は慎重に取り扱えとの家訓。「膨大な情報から何を話してよいかわからなくなってしまい、会話に間ができて相手を不快にさせているのでは?」と思い悩んでいた。
しかし、普段から会話の勢いに流される美冶にとっては非常に話しやすいとのことで親しくなった。
祖母の頃から学級委員長を務めることがある種のしきたりらしくプレッシャーになっていたが、美冶の「穏やかで安心できる学級になる」という一言で自信を持ち委員長に。
ちなみに自分のペースでできるからか、筆は達者。
- 御厨定(みくりやさだめ)
御厨家息女、まりかは1年生の学級委員長選挙で彼女に1票差で負けた。
グングニルの散歩をしていた美冶と出会い、学級委員長として一人で奔走する小雪を心配する美冶に「きみがしたいことをしてあげたらいい」とアドバイス。
全校集会で叡報女学園生徒会長と知り美冶は驚愕。
関連動画
書籍情報
一迅社より発売
1巻:2021年5月25日
2巻:2021年12月17日
3巻:2022年8月19日
4巻:2023年2月25日