概要
和名 | スグリ |
---|---|
漢名 | 酸槐 |
学名 | Ribes sinanense |
分類 | 真正双子葉植物(または真正双子葉類) ユキノシタ目 スグリ科 スグリ属 |
樹高 | 約1m |
開花期 | 5月 |
分布域 | 日本(本州の長野県、群馬県、山梨県、静岡県) |
花言葉 | 「好奇心」「私はあなたを喜ばせる」「あなたの不機嫌が私を苦しめる」「あなたに嫌われたら私は死にます」「感謝の気持ち」 |
スグリ科の落葉低木。信州の一部にのみ分布する日本固有の希少植物。
茎は多数分枝し、葉腋の下に3本針のトゲがある。
葉は互生、又は短枝の先に密集してつき、葉柄は長さ約2㎝で密に毛がある。
葉身はほぼ円形、基部は切形~心形、幅約3㎝、3~5浅裂し、裂片は粗く、縁に鈍歯牙があり、両面に毛があり、縁毛又は腺縁毛がある。
葉の脇から小さな白い花をぶら下げるように咲かせる。
褐赤色の丸い実は食べられるが酸味が強い。
近縁種はジャムやシロップとして利用される他、ケーキやお菓子、料理の飾りに使われる。