ローラースケート とは 簡単に言えばタイヤのついた靴 である。
概要
車輪を靴底に配置し、地面を滑るための道具で、主に運動用具になる。
一口に言っても様々なタイプやジャンルがあり、子供用のおもちゃレベルからフィギュアスケーターの陸トレ用まであるがここでは簡単にスケート靴の種類と使用例についてを紹介する。
スケート靴の種類
ローラースケート
記事ではローラースケートでまとめてあるが、ローラースケートは狭義では自動車のタイヤと同じ配列の4輪のスケート靴が一般的には思い浮かばれるだろう。
このタイプはクワッドスケートと言う所もあるが日本国内ではあまり言われないだろう。
インラインスケート
街や公園でよく見かける(?)タイプの靴。木之本桜など、アニメや漫画でもこのタイプの靴はよく見かける。
ローラースケートが車の配列に対し、インラインスケートは縦1列で、フィギュアスケートの刃とほぼ同じ形状をしている。違うのはタイヤがついているところぐらい。
ちなみによくローラーブレードと言われることもあるが、それはRollerblade社という会社の名前なので正確には違う。ただ言葉の響きとかがかっこいいので今でもそう言っている人は多く、一部の公園や河川敷の注意書きにも堂々と「ローラーブレード禁止」とか書いてある。
ローラーシューズ
ぶっちゃけジャンルは上2つとほぼ違うが、近いこととこれに関する記事が無いのでついでに書いておく。
一時期小中学生に流行った(今もそれなりに履いている子は多い)靴。
問題にもなったので知っている人も多いと思うが普通に履くスニーカーシューズのかかと部にローラーをつけて、滑るときは助走をつけてかかとを上げながら滑ることのできる靴である。
個人的な私見かもしれないが、ここ最近は女の子が履いているケースが多い気がする。
競技ジャンル
アイススケートとほぼ同じ(プロスケーターに言わせれば違う所は明らかに違うらしい)なので、スピードスケートはもちろん、ローラーホッケー、そして陸上版と言えるローラーフィギュアなんてのもある。
インラインスケートの世界ではコーンを並べてすき間をいかに美しく面白い滑りを魅せることができるかを競うスラローム。
ハーフパイプでエアーやグラインドといったスノーボードみたいなスケートをするアグレッシブなどローラーを使えば特にとらわれない感じなので、ローラーサッカーもあれば、ローラーバスケだってある。
もちろん気長に滑ったっていいし、それの延長版のシティラン(いわばローラースケートを使った時間にとらわれないマラソン)もある。
関連イラスト
関連イベント
関連タグ