概要
陸上競技のひとつ。42.195kmの距離を競争する。
長距離走の代表格で、日本では特に、世界的な大会でもメダルが期待される陸上競技として人気が高い。
オリンピックの金メダリストに高橋尚子(元世界記録保持者)、野口みずき等がいる。
数kmから半分の21km距離を「ハーフマラソン」、42km以上の長距離を「ウルトラマラソン」と呼んだりする。そのため42.195kmの正式なマラソンは「フルマラソン」とも呼ばれる。
比喩として、長時間に及ぶ作業や行事をマラソンと称することもある。
名前の由来
「マラソン」名称は古代ギリシアの戦争「マラトンの戦い」が由来。
マラトンでの勝利をアテナイに伝える伝令に選ばれたフィディピディスという兵士はマラトンからアテナイまでのおよそ40kmの距離を重装備のまま駆け抜け、勝利を伝えた後に息絶えたと伝わる。
1896年第1回アテネオリンピックでマラソンが採用された際もマラトンからアテネまでが競技コースとなっている。
ちなみにマラトンの戦いは史実であるが、伝令が40kmを走り抜け息絶えたという伝説は後世の作り話という説が有力。
42.195kmの理由
マラソンが始まった当初は約40kmという決まりだけで、大会ごとに距離はまちまちであった。
第4回ロンドンオリンピックで市街地42km+競技場トラック1周弱になる42.195km(26マイル385ヤード)が採用され、後の第8回パリオリンピック以降はこれが正式となった。
イギリス王室の姫が目の前でゴールが見たいから自分の席の前までゴールを延ばせ、と言ったという逸話もあるが真偽は不明。
記録
2015年6月現在の世界記録は
(男子)2時間02分57秒/デニス・キプルト・キメット
(女子)2時間15分25秒/ポーラ・ラドクリフ
なお、最遅記録は54年8ヶ月6日5時間32分20秒3。
日本の選手(金栗四三)が1912年から1967年にかけて記録している。
日本女子記録保持者は野口みずきである。
主なマラソンランナー
金栗四三 円谷幸吉
高橋尚子 野口みずき 福士加代子 鈴木亜由子
猫ひろし:リオデジャネイロオリンピックにカンボジア代表で出場。