概要
駅伝は、陸上競技の一種であり、長距離を複数の走者がリレー形式で走り、総合時間を競うものであり、駅伝競走の略。
公式の英語名は"Road relay"とされる。ただし、この競技は日本発祥であるため、外国でも"Ekiden"で通じてしまうことが多い。
日本では盛んだが、海外では日本の中学以下で行われている軟式野球同様、さほど普及していないのが現状である。
ルール
複数の区間に分けられた定められた道筋(多くは公道である)を、複数の選手がリレーして走る。区間数や区間距離、総距離は大会によって異なる(5km(中学以下や女子は3km)未満となる中距離区間の場合も)。
なおこの競技の国際ルールは以下の通りとなっている。
- 総距離はマラソンと同じく42.195km。
- 区間は6区間。
- 区間距離は1区から順に5km、10km、5km、10km、5km、7.195km(つまり全て長距離区間)。
区間と区間の境を「中継所」(中継点とも)と呼び、走者はここで次の走者にたすき(リレーで用いられるバトンの代わり)を渡す。
マラソンと同様、通常は公道を使用する。そのため、競技場では存在しない上り坂や下り坂、中継点間際などでの攻防も見どころである。
チーム編成にあたっても、単に「5,000mや10,000mなどの長距離に強い」だけでなく、「上り坂に強いスタミナのある選手」や「下り坂でも安定して早く走れる(下り坂は長距離では膝等の負担が大きく、走ることは難しい)選手」、「中継点手前の1キロ~数百メートルで強力なスパートをかけられる選手」をどう配置していくかがポイントとなる。
公道を使う関係上および競技の円滑化のため、トップからの遅れが大きいチームは、前の区間の走者が来ないうちに予備のたすきを持ってスタートさせられる。これを「繰り上げスタート」といい、チームにとっては記録は成立する物の襷が途絶える為、屈辱かつこの上ないトラウマものと言える。
また、途中棄権の場合、チームとしての記録は「棄権」となる(この場合、個人記録の扱いについては大会によって異なり、例を挙げると箱根駅伝の場合は「棄権した以後の区」の個人記録は参考記録程度で認められない一方、都道府県対抗駅伝の場合は「棄権・失格した以降の区」の個人成績は公式記録として認められる)。
由来
この競技は日本において7世紀後半頃に成立したとされる「駅制」「伝馬制」をヒントに陸上競技化したものである。
駅制は京の朝廷と地方を結ぶ緊急情報伝達システムであった。駅路と呼ばれる幹線道路を整備し(ほぼ直線的路線をとって計画的に敷設され、幅は10メートル前後)、ほぼ30里(約16キロ)ごとに駅家(やくか)と呼ばれる施設を設置して、使者の休養・宿泊や、使者の乗る馬の待機に充てていた。
伝馬制は特命を帯びた朝廷の使者を地方に派遣するためのシステムである。古代律令制の自治制度では国の下に郡が存在し、その庁として郡家があったが、使者は郡家で休憩・宿泊し、郡家に待機している馬を乗り継いで異動する仕組みであった。
8世紀末から9世紀にかけて、この二つの制度は統合され、平安後期には荘園領主・地頭などが独自の伝馬を導入した。これが室町末期~戦国時代の守護大名・戦国大名に引き継がれ、徳川幕府下での東海道五十三次の整備に至る。
この競技が初めて行われたのは、1917年4月27日、東京奠都(てんと。首都そのものを移転するのではなく、従来の首都に加え別の首都を設けること)50周年として行なわれた「東海道駅伝徒歩競走」である。命名者は神宮皇學館館長の武田千代三郎。
その名の通り、京都‐東京の東海道約508kmを23区間に分けて走り抜くもので、スタートの京都・三条大橋を14時に出発。ゴールの東京・上野公園不忍池に優勝者が到着したのは4月29日11時34分であった。
pixivでの用法
pixivのタグとしては、全日本大学駅伝とニチアサキッズタイムが同時に絡む作品に「駅伝」タグが使われることが多い。しかし本来「駅伝」タグは包括的なものなので、「ニチアサキッズタイム」タグと併用する場合には「全日本大学駅伝」タグを用いることが望ましい。
また、駅伝関係の投稿の多くが、全日本大学駅伝、箱根駅伝などの男子駅伝の投稿が多く、女子駅伝の投稿はほとんどないのが現状である。
ただし女性キャラクターが駅伝をしているイラストは存在している
関連イラスト
関連タグ
いだてん 17話・19話にてこの競技の誕生が詳しく描かれる。
日本における主要大会
国際大会:国際千葉駅伝(男女混合、廃止)、横浜国際女子駅伝(女子、廃止)
実業団:ニューイヤー駅伝(全日本実業団対抗駅伝競走大会)、クイーンズ駅伝(全日本実業団対抗女子駅伝競走大会)、九州一周駅伝(高松宮賜杯西日本各県対抗九州一周駅伝競争大会、廃止)
大学:全日本大学駅伝(全日本大学駅伝対校選手権大会)、箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)、出雲駅伝(出雲全日本大学選抜駅伝競走)、杜の都駅伝(全日本大学女子駅伝対校選手権大会)、富士山女子駅伝(全日本大学女子選抜駅伝競走大会)
都道府県対抗:全国男子駅伝(全国都道府県対抗男子駅伝競走大会[ひろしま男子駅伝、天皇盃]、広島)、全国女子駅伝(全国都道府県対抗女子駅伝競走大会[皇后盃]、京都)
高校:全国高等学校駅伝競走大会(冬季インターハイの1競技、京都)
そのほか:富士登山駅伝、名岐駅伝
車椅子:全国車いす駅伝競走大会(京都、男女混合)