ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

起承転結の編集履歴

2012-07-18 11:07:52 バージョン

起承転結

きしょうてんけつ

漫画や小説のシナリオ展開のパターンのひとつ。

概要

4コマ漫画では基本形とされるシナリオ展開であるが、ストーリー漫画や映像作品、小説などの文芸作品、漫才・落語・ドラマ、果ては音楽までこの概念は通用する。もともとは「起承転合」といい、漢詩の概念だった。なお、欧米にはこの概念はもとよりない。


現在の4コマ漫画においては、4コマ漫画1本1本にオチをつけながら、4コマ漫画数本~十数本に緩やかにストーリーのつながりがつけられている「ストーリー4コマ」というジャンルが確立している。


基本形


話の導入部分で、状況の説明や話の前提が描かれる。

「起」の前提を元に、話を進める。実質的にここでネタが開始されることも多い。

話の流れに疑問や裏話など「起」とは異なる前提要素を加え、話に変化をつける。

オチ。話や行動の結果が描かれる。


派生

昔の4コマ漫画は基本的に「起承転結」で描かれていたが、現在の4コマ作品は必ずしもそうなっていない。

例としては、以下のようなパターンが挙げられる。


結起承結・結起承転

いきなりオチから始まり、残りの部分でどうしてそうなったのかが分かる展開になっているもの。いわゆる倒置である。比較的よく見られるパターン。


起結転結・起結起結

2つのネタを連続させるが、オチの部分がほぼ同じ(あるいは全く同じ)になっているもの。いわゆる天丼ネタ。


転々々結・転々々々

ボケがひたすら続くもの。シュール系作品で多く見られる。


起承転々

起・承・転までの流れを無視したオチをつける。やはりシュール系に使われるが、使いどころが難しい。


起承転還

オチがなく、「転」で最初の状態に戻ってしまい、永遠にループし続けるネタ。


関連タグ

ネタ オチ ボケ

序破急3コマ形式の展開のこと

どうしてこうなった どういうことなの その発想はなかった

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました