Starfield
すたーふぃーるど
概要
ベセスダ・ソフトワークスが25年ぶりの完全新規タイトルとして開発したオープンワールド型のアクションロールプレイングゲーム。
対応プラットフォームはMicrosoft WindowsおよびXbox Series X/S(※後述)。
人類が太陽系外に進出した西暦2330年を舞台に、プレイヤーは宇宙探検家集団「コンステレーション」の一員として広大な宇宙を冒険する。
ディレクターのトッド・ハワードが一言で説明して曰く「宇宙が舞台の『Skyrim』」(記事)。
また、いかにもなSFやFOシリーズのような完全なレトロフューチャーでもなく
2000年代の宇宙技術をモチーフにした「NASAパンク」となっている。
登場人物
主人公
ベセスダゲームの主人公らしく最低限のプロフィール以外は何も設定されておらず、容姿も性別も自由に作成できる。それどころか生い立ちもプレイヤーが作成でき、両親やファンがいるという設定も可能。
イベントで話しまくったFo4の主人公と違って基本的に声を発することはない。
他のキャラクターからは「船長(Captain)」と呼ばれる。
炭鉱の仕事に就いていたある日、採掘場で偶然見つけたアーティファクトに触れたことで、宇宙に散らばる全てのアーティファクトを集め「ユニティ」へ辿り着くため、宇宙を巡る旅に出る。
実は制作段階では役者によるセリフの収録もされたのだが、デザイナーのエミル・パグリアルーロらが検討した結果、上述のFo4が受けた批判などを踏まえて、プレイヤーのロールプレイング体験を重視するためボツにしたとのこと(記事)。
バレット
コンステレーションのメンバー。
用語
コンステレーション
アーティファクトを求め宇宙を探索する集団。
メインクエストを進めるにあたって主人公が所属することになる。
グラヴ・ドライブ
ワープを実現するエンジン。正式名称はグラヴィティ・ドライブ。
単なる宇宙モノのお約束ガジェットではなく、
「NASAパンク」な世界観に唐突に放り込まれた異物。
その真実は物語を進めることで明らかになる。
戦争で同盟が投入し大暴れした人型機動兵器。
人体と五感を直結して1500馬力の強大な戦力となった。
戦後は条約で規制され、製造保有は愚か、部品の単純所持ですら重罪とされている。
なおベセスダお約束の誤訳で日本語版はこの部品の名称が「機械部品」となっており
なぜ逮捕されるのかよくわからないことになっている。
ゼノウェポン
メック同様、過去の戦争で連合が投入し大暴れした生体兵器。
植民星にどこからともなく湧いてくる敵性生命体「テラーモーフ」を軍事転用したもの。
こちらもこちらで戦後規制された。
自由恒星同盟 コロニー連合
本作の宇宙を二分する勢力。
あえてガンダム的な言い方をすると連合が地球の後継者、
同盟が独立を求めるスペースノイド。
数度にわたり開戦と休戦を繰り返しており、その所業には虐殺を始めとする
人類が地球の重力に魂を引かれていた頃から繰り返される過ちも存在する。
本世界観では滅亡済で不毛の惑星となっている。
というよりも将来の地球滅亡を突き止めたゆえの宇宙進出である。
各国の名所の一部が廃墟となって残っており、日本代表はあべのハルカス。
動画
ベセスダ買収騒動と対応プラットフォーム
当初はPSプラットフォーム独占で開発が進められていたが、2020年9月のMicrosoftによるベセスダ買収によってWindows/Xbox独占へと舵が切られた。
SonyによるStarfield独占阻止が主な目的だったとMicrosoft幹部により明かされている。
なお、この「Xbox 」とは従来のXboxという実物のゲーム機だけではなく、オンラインのクラウドゲーミングサービス「Xbox Cloud Gaming」も含む。そのため本作に対応する月額プランに加入すればWindows以外のパソコンでもAndroidスマホでもiPadでも1つのセーブデータを同期させてプレーできるので、「独占」と謳いつつも実際にプレーできる機器は非常に多彩である。上述の買収によってMicrosoftの技術が実現させた強みだろう。
関連タグ
The_Elder_Scrolls、Fallout:ベセスダが開発するオープンワールドRPGの代表格。本作内にこれらシリーズを彷彿とさせる小ネタが散りばめられている。