概要
ジンの前世である光の御子とアキラの前世である闇の貴公子の二人が作り出した異世界。
二人は争いのない平和な世界を目指してヴァルハラを創造したものの、作中では悲惨な目に遭う異世界でもある。
光の書・闇の書
光の御子と闇の貴公子がヴァルハラを創造した際、対となる破壊の存在として「クェーサー」と「セイファート」が誕生している。
ヴァルハラに限らず異世界の命と時間を喰うために存在する「クェーサー」と「セイファート」は倒してもいずれは復活する存在で、作中で描かれていないものの、光の御子と闇の貴公子も対峙したものと予想される。
作中開始前の背景では、皇帝兄弟を操り、ヴァルハラに帝国を生み出し、デビルと人間に圧政を強いており、それを良しとしない人間やデビルが反乱軍を結成。
一方、帝国軍は魔界や人間界に「時のゆがみ」を生じさせ、時間経過とともにヴァルハラも含めた全ての異世界を滅ぼし無に帰そうとしている。
つまりヴァルハラ以外の異世界は時のゆがみによって滅びるか帝国軍の軍門に下るかの選択を強いられていたのだ。
しかし魔界の場合は、大魔王ルシファーの部下である一方、自身が魔界の王になる野望を秘めた「フォロウ」が結託しており、ジンとアキラが居なかった未来ではルシファーが倒されフォロウが魔界の王になったものの、後に帝国軍が魔界に進軍しダークパレス以外が滅びフォロウも倒されたことが明かされているため、実際の所は帝国軍の軍門に下るという選択肢もないのだが。
また、いずれの選択であったとしても結局は全てが滅びることによってクェーサーとセイファートにとっては糧となるため、始末がつかない状況となっていた。
クェーサーとセイファートについては皇帝を裏で操る存在であることから表向きには明かされておらず、作中の登場人物でクェーサーとセイファートを知るのは少なくとも光の御子と闇の貴公子、皇帝兄弟、ジンとアキラに限られていた(ギンヌンガガップの「守護神」が把握していたかは不明だが、彼にとってはヴァルハラも争っている状態の方が好都合なため黙認していた可能性もある)。
上記を踏まえた上で作中の動向を鑑みると、ヴァルハラを救うための方法を人間界で探していたアミは、偶然にもジン、アキラ、レナと出会い、奇しくもジンとアキラがデビライザーを扱える存在「デビルチルドレン」だったことが判明する。
さらに言えばジンとアキラは光の御子と闇の貴公子の生まれ変わりであることが後に判明している。
恐らくヴァルハラを去った後は人間界で余生を過ごしたものと思われるが、時を超える力を持っていた光の御子と闇の貴公子は見事ジンとアキラを導き、ヴァルハラに限らず魔界や人間界も救ったのだった。
炎の書・氷の書
上記のようにヴァルハラの平和が訪れたのは束の間だった(作中におけるメインキャラの容姿に変化がないため)。
魔界と天界が戦い続けることによりどちらかが滅ぶまで終わらない戦争「ハルマゲドン」が勃発したことで、ヴァルハラは滅びてしまう。
ジンとアキラは本作ではヴァルハラを行き来することはできず、ギンヌンガガップの「守護神」を倒したことでヴァルハラ・人間界・魔界・天界が救われたことしか明かされていない。
アニメ版
ゲーム版同様に光の御子と闇の貴公子によって創造された異世界。
ゲーム版における皇帝弟にあたる「アズラエル」がヴァルハラ皇帝として圧政を強いているが、後にゲーム版の皇帝兄にあたる「レミエル」が即位している。
時の鎖と時の鍵を光の御子と闇の貴公子が行使することで、ヴァルハラに平和が訪れるとされる時の塔の巫女に伝わる言い伝えがあるが、世間的にはあまり知られていないようだ。
本アニメではデビライザーを扱える者が光の御子と闇の貴公子とは限らない設定となっている。
というのも光の御子と闇の貴公子がヴァルハラを去る時、その力の一部を少数の人間に授けたとされ、その力を引き継いだ存在が「デビルチルドレン」だからである。
つまり本作の「デビルチルドレン」は、上記のゲーム版とは異なり血筋や光の御子と闇の貴公子との関係性自体は問わないものの、光の御子と闇の貴公子としての能力を行使するには彼ら自身でなければならないらしい。
加えて第2話で時の鎖が分裂してしまったため、ジン、アキラ、アミ、レナは時の鎖を探すべく時の塔から離れて旅に出ることとなった。
第1話時点でヴァルハラの大部分が帝国軍に支配されている状況で、デビルの種類ごとに帝国軍の部隊が随所で確認できる。
また、第2話におけるアキラの推測では、アミが光の御子と闇の貴公子を召喚する呪文を、ジンたちがデビル図鑑の呪文を唱えた際に、人間界の時間が止まったらしく、ヴァルハラを救うことが人間界の時を動かし、ヴァルハラと人間界の双方を救うことに繋がるという設定になった。
報連相がしっかりしているようで、第2話の時点でデビルチルドレンの話が帝国軍に知れ渡っている。
登場デビルはゲーム版におけるゾンビが復活した種も含まれている(ゾンビ自体は登場しない)。