ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:むやみ
編集内容:親記事変更

中国四大家魚

ちゅごくよんだいかぎょ

中国の伝統的な養殖魚であるコイの仲間四種類のこと。コスパがいいということで1000年以上前から行われてきたという。

概要

中国原産のコイ科の魚、アオウオコクレンソウギョハクレンの事。

メイン画像はも含めた中国五大家魚

 

いずれも1メートルくらいある(ソウギョは最大級で2メートルくらい)大きな魚なので池も相当大きくなければならないが、トイレを池に繋げればそれが肥料になって勝手に水草やプランクトンなどの養分になり、草食のソウギョは水草、アオウオは貝など水底の獲物専門、ハクレンは植物プランクトン専門、コクレンは動物プランクトン専門と餌がバラバラなので争うこともなく平和。さらにいずれも食用魚なので育ってきたら適度に漁獲して食べよう!といろいろ効率的なんだそう。

4種とも放流によって日本各地で見られるが、浮遊性の卵を産み、卵は川を流下しながら発生し孵化。

海まで流されると死んでしまうので、日本では海までの距離が長く、流れが穏やかで勾配があまりない利根川水系のみで自然繁殖している。

原産地では広大な大河に生息する。

日本で食べられる事はほとんどない。

関連記事

コイ科

淡水魚

食用魚

利根川霞ヶ浦・・・日本で自然繁殖している河川及び湖沼。(ただし、アオウオ・ソウギョは日本では『生態系被害防止外来種』のリストに記載されている。詳細はこちら。

タイリクバラタナゴ・・・放流されたソウギョやハクレンに混じって日本にやってきたタナゴの一種。

現在ではタナゴと言えば本種を想像する人が多い程、日本全国に広がってしまっている。

編集者:むやみ
編集内容:親記事変更