ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:井原
編集内容:歴史の追記

概要

一般的な形状として、板ガム粒ガムがある。

ガムは、キャンディーチョコレートと並んで一般的な間食として好まれているほか、食後に内をすっきりさせる手段としても用いられる。

味は、口内をすっきりさせる目的のため、ミント系が多いが、ほかにも間食の目的では様々なフルーツフレーバーを加えたものも増えている。

しかし、2000年代以降はフリスクに代表されるミントタブレット、グミキャンデー、大粒ラムネなどで復権を果たしたラムネの台頭に加え、暇つぶしの要因としてスマートフォンが出てきたこと、加えてどうしてもゴミが出てしまう構造が非常に嫌われるようになりチューインガムの市場は急激に縮小。

日本ではピークの2004年と比較して売上ベースで8割以上減少、クラシエ、グリコ、ブルボンといった主要メーカーが撤退し、明治のように名称は同じながらグミにシフトした会社も存在し、2022年にはガムとグミの市場が逆転を果たした。

一方で、ドライバーの間でチューインガムは一定の需要を保っており、また咀嚼行為が唾液を分泌し健康や記憶力増強、美容にも好影響を与えることなどを喧伝し、巻き返しを図っている。

歴史

アジアアフリカの原住民の間では、古くから木の葉や種子を噛む習性があったとされている。

西暦300年頃、メキシコ南部からグァテマラホンジュラスなどの中央アメリカにはサポディラと呼ばれる巨木が生えていて、この木の樹液のかたまり(チクル)を噛む習慣から始まったといわれている。

この風習はインディアンヨーロッパの開拓者たちに受け継がれていき、19世紀末にアメリカ人によってチクルに甘味や香料を加えて商品化したことで世界に広がっていった。

チクルには基本味が無い為、フレーバーが添加されている。

弊害

チューインガムをよく噛む全ての人間という訳ではないが、噛んで味の無くなったガムを地面に吐き捨てたり、面白半分に人の家の壁に張り付けるという迷惑行為を行うマナーの悪い者が少なからずいる。

特に地面に吐き捨てられたガムの場合は、何も知らずに踏んでしまった人間の靴の裏にへばり付いてしまうという二次的被害が後を絶たない状況にあり、こういったガムを除去するのは容易ではなく、清掃コストも非常に掛かる等、被害を受けた人間や捨てられたガムを除去しなければならない清掃業員にとっては堪ったものではない事になっている。

尤も近年では上述したガム離れからこうしたごみの数も減少傾向にあり、(全体としては良いことなのだが)専門業者が廃業してしまう事態も生じている。

シンガポールでは、ガムの所持や持込自体が法律で禁止されており、旅行者もガムを持っていく事が許されない。ただし、キシリトールガムのみは薬局での販売が認められている。

その他

ちなみにチューインガムはチョコレートと一緒に噛んでいるとガム自体が溶けてしまう。これはチョコレートに含まれる油脂が作用するため(つまり油分ならガムは溶ける)。感覚としてはガムが口の中に消えるような感じである。

関連タグ

ACUO 風船ガム

関連記事

親記事

編集者:井原
編集内容:歴史の追記