ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:no6173
編集内容:記事本文編集。

ベイトリール

べいとりーる

ベイトリールとは、釣り用糸巻き機の一種。正式にはベイトキャスティングリールという。本稿では両軸受けリールについても記述する。

概要

釣り用糸巻き機であるリールの一種。

ライン(釣り糸)を巻き取る部品「スプール」がボディ内部に埋め込まれた構造をしており、主にルアーフィッシングに使われる。

ロッド(釣竿)の上に乗せるように装着するのだが、ロッドの下に吊るすように装着するスピニングリールに比べるとスタイリッシュに感じる人が多いようで、「カッコイイから」という理由でこれ以外使わない釣り人もいるほど。

構造・機構

大まかにはスプールの回転をオンオフする「クラッチ」や魚の急な突っ走りによる糸切れを防ぐ「ドラグ」の調節を行う「スタードラグ」、ラインを均一に巻き取るための「レベルワインダー」、「ブレーキ」を備える。

キャスティング時はクラッチを切って投射し、ハンドルを回してクラッチを入れ直すことで巻くことができる。

ただし、レベルワインダーについてはファイト(魚とのやりとり)に耐えられないために最初から付いていないものもある。

また、ブレーキは単純にスプールを両脇から締め付けて回転率を調整する「メカニカルブレーキ」の他に、近年ではメーカー独自の特殊なブレーキが備え付けられたものも存在する。

メーカー独自の特殊なブレーキとしては以下の2社が有名。

  • SHIMANO(メイン画像のリールのメーカー)

スプールの遠心力を利用する「遠心ブレーキ」

磁力を利用する「マグネットブレーキ」

釣り人業界ではしばしば「飛距離重視なら遠心ブレーキ、扱いやすさならマグネットブレーキ」と言われるが、両方を備えたハイブリッド型やSHIMANOが独自に開発した「デジタルコントロールブレーキ」(DCブレーキ)なるものも存在する。

特性

ウインチを釣り用に調整したものであるため巻き上げ力が強く、スピニングリールに比べてラインがヨレてしまうこともほとんど起こらず、太いラインを使えるために強引なファイトができるのがウリ。

キャスティング時は親指でスプールを押さえつけて投射のタイミングをとる関係で、重いものを投げるのも得意(指をラインで切るリスクもない)。

なかでも特筆すべきは狙った水深にルアーが到達したり沈下の途中で魚がルアーを咥えたのがわかったりしても、すぐに巻き出せるという点。

これに関してはスピニングリールに対して圧倒的なアドバンテージがある。

他にも近距離めの中距離であれば低弾道のキャスティングが容易というのも強みであり、珍しいところでは左利きの人にとってはある種スピニングリールよりも扱いやすいとのこと。

弱点としては下記が挙げられる。

  • スプールを回転させてラインを放出する構造上、キャスティング時にバックラッシュというトラブル(ラインの放出よりスプールの回転が上回ってしまい、ラインがボディ内で絡まる現象)が起こりやすく、それを防ぐべく臨機応変なブレーキの調整やサミングの習熟といった「慣れ」を要する
  • これもライン放出の構造上、細いラインの使用や軽いルアーを投げるのが苦手
  • ボディとロッドを鷲掴むように握る必要があるため手首の可動域が制限されがちで、スピニングリールに比べると細かな操作がしづらい
  • ボディがロッドの上に乗っているため、魚を掛けてからの巻き取りがモタつきやすい
  • ハンドルの左右を入れ替えることができないため、好みのハンドルタイプが発売されなかった(基がウインチであるため、右ハンドルのみ販売というケースが間々ある)ときに買えないことがある
  • ドラグ性能でスピニングリールに劣る

ただし近年ではメーカーの企業努力によって軽いルアーをキャスティングすることも可能なもの(通称「フィネス機」)も開発・販売がされている。

特にDAIWAはパイオニア的な存在であり、2023年時点では業界一の技術力を誇っているとも評される。

両軸リール

ベイトリールの基になったリール。

そのため、一応はベイトリールもこの枠に含まれる。

スウェーデンの老舗総合釣具メーカー「アブ・ガルシア」社の「アンバサダー」シリーズが有名。

よりウインチ寄りの構造のため圧倒的な巻き上げ力の強さや堅牢さ、糸巻量の豊富さから、主に船釣り全般や陸からの大物釣りに使用される(小物釣り用の小型のものもある)。

構造・機構

構造上は派生機であるベイトリールとほとんど同じだが、登場した時代により多少の違いはある。

スタードラグやレベルワインダーが付いていなかったり、ハンドルがシングルハンドル主流(ベイトリールはダブルハンドルが主流)だったりする。

船釣りでは頻繁な仕掛けの回収を行ったり深場を狙ったりするため、その負担を減らすべくモーターを取り付けた「電動リール」も使用される。

かつてはリール本体はもとよりバッテリーが超重い(自動車用を使用することも)のが欠点だったが、近年ではどちらも片手で扱えるほど軽くコンパクトになったり、電動リール用の電源を搭載した釣り船が増えてきたりしている関係で敷居が低くなりつつある。

特性

上述したように巻き上げ力の強さや糸巻量の豊富さ、世に出回ったタイミングから、陸から船まで幅広く使用されている。

水深400m帯まで狙うタイプや長距離を長時間走り回るカジキマグロを相手にするタイプ等があり、ベイトリールに比べて巨大で糸巻量が多くて巻き上げ力もよりパワフルなものもあるのが特徴。

弱点としてはベイトリールとほとんどが共通するが、他には下記が挙げられる。

  • 遠投することを考慮されていないものが多く、キャスティングはできない(できるものもある。それこそアンバサダーシリーズはカゴ釣りで愛用する釣り人も多い)
  • 値段が高い(安価ものもあるが、ピンキリの振れ幅が大きい)

関連記事

親記事

編集者:no6173
編集内容:記事本文編集。