明治期以降とられた国家祭祀の制度。
明治維新に際し、明治政府は当初神道国教化を推進したが、間もなくアニミズム的信仰に過ぎない日本古来の神道により近代国家をまとめていくことが不可能であることが認識された。こうして神道国教化の計画は破棄されて、神道から宗教的・土着的要素を取り除き、天皇を中心とする祭祀制度に再編した国家神道が成立することとなる。
日本国民は神社への崇敬が義務とされたが、公式見解では神社は宗教ではなかったので、大日本帝国憲法で定められた信教の自由とは矛盾しない。
だが神社が国家制度に組み込まれることで、村の小さな神社を廃して大きな神社に合祀することを強制されたり、神職が布教活動や葬儀にかかわることが規制されるなど、神社の活動は自主権を剥奪され、宗教としての活動に大きな制約を受けることになった。この過程で神道の宗教としての活動を重視する教派は、教派神道として分離した。
敗戦後の神道指令で国家神道制度は解体され、神社は宗教として自由な活動ができるようになった。
関連項目