ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

植物画の編集履歴

2024-03-26 11:02:42 バージョン

植物画

しょくぶつが

学問的に正しい写実的植物絵画

植物を細部まで正確に描いたのこと。植物細密画、ボタニカルアートともいう。

植物図鑑などで見られる。


植物」タグと比べるとよりリアル絵で、植物だけを描いたイラストが多い傾向がある。


 植物画(ボタニカルアート)と、植物をモチーフとする一般的な絵画との違いは、植物画は植物学・農学・薬学・地理学、あるいは園芸など植物に関わる学問・産業に資することが目的であった点である。カラー写真技術がまだなかった時代、植物知識は主に実物の標本に頼っていたが、標本は時間の経過で変色・褪色、委縮し生育時の状態そのまま保存することは難しかった。そのため、百科事典や植物図鑑に代表される学術文献の挿絵、あるいは園芸業者の販売カタログのように、植物の美しさとは別にその解剖的正確さが要求される場面において、植物が生きているときの状態を精密に描く植物画というジャンルの需要が生まれた。一般的絵画では画家の美意識に基づく取捨選択で植物体の一部を誇張または捨象するが、植物画では花から根までを正確にスケッチし、収録する文献の目的に基づいてその植物の特徴を損なわない範囲での誇張や捨象(例えば、葉と花が同じ時期には出ない植物を一つの挿絵で説明するため便宜的に葉と花の両方ある絵として描く、長大な根のすべてを描かずに根の先端から根元までの途中を省く、など)を施すにとどまる。


 日本では江戸時代初期に明国から『本草綱目』という本草(薬になる動植物や鉱物)学の大著が輸入されたのを機に本草研究が盛んになった。本草綱目は中国古来よりの多数の本草文献に記載された金石草木菌虫の名前と性質を最新研究に則って再編纂した大辞典であると同時に、出版時に辞典全体のうち主に草木部のため追加された附図によって、植物大図鑑としての性質を具えていた。収録された附図は花葉の形、実のつき方を図示する程度の甚だ簡素なイラストではあったが特徴をよく捉えており、これをお手本に我が国においても図版入り本草書が編纂されるようになった。江戸時代後期になると、ヨーロッパの本格的な図鑑も輸入され、これまであった和漢の挿絵入り辞典以上の精密な植物図の存在が知られるようになる。こうした中で旗本かつ本草学者である岩崎灌園(いわさきかんえん)が本邦の植物に関する解説や図を拡大し着色した日本最初の植物図鑑ともいうべき「本草図譜」を世に出した。幕末に入ると外国の植物学者らが来日し、近代植物学知識が日本にもたらされた。飯沼慾斎(いいぬまよくさい)は日本最後の本草学者、日本最初の近代植物学者と呼ぶべき人物で、西洋の分類法に基づいた植物図鑑「草木図説」を世に出した。収録された写生図は白黒二色であるが花や葉の特徴を丁寧に捉えており、学術的に申し分ない精度であった。

関連タグ

植物  自然画

ボタニカルアート

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました