概要
かつてはコシヒカリと並ぶブランド米として知られていたイネ品種。宮城県を中心に栽培され、あっさりとした味わいと、程よい硬さ、炊きあがりの香りの良さで定評があった。
1963年宮城県立農業試験場古川分場(現:古川農業試験場、大崎市)で、「ハツニシキ」(当時の開発番号は「奥羽224号」)を母、「ササシグレ」を父として交配し誕生。本来は多収を狙って開発されたのであるが、食味のよさから評価を高め、ピーク時の1990年にはコシヒカリに次いで日本第2位の作付面積であった。
いもち病に弱いという弱点があり、1993年の冷害(平成の米騒動)で大被害を受け、1991年に登録されたひとめぼれ等に置き換えられてしまった。ササニシキのいもち病体耐性を強めた改良品種も「ささろまん」と称して売り出されたが、認知度が上がらず普及に失敗。日本人の嗜好がササニシキのような程よい粘りと硬さのある米から離れ、コシヒカリやひとめぼれのようなもっちりとした濃厚な味わいの米ばかりを好むように変化したことも一因とされる。
現在「ササニシキ」として出回っている米は「ささろまん」から改称した「ササニシキBL」であり、寿司用途などに根強い支持があるという。