ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
頭身の編集履歴2025/01/13 17:57:16 版
編集内容:概要を追記(練習時の活用)

概要

身長と頭の上下の長さとの比率を示したもの。

例えば、身長が頭6つぶんの場合は6頭身というように表す。

キャラクターの体型を決定する指針となる。

稀に「等身」の表記を見かけるがこれは誤記で、上の解説の意味からも分かるように、正しくは「頭身」である。

活用

絵の練習をする上で頭身を無視すると、余程のギャグデフォルメでもない限り即座に違和感のある絵になってしまいやすく、安易な目測に頼らず必ず測って分析する必要がある。指でも定規でも頭だけコピペでも良いので測ることで、描きたい人物の頭身や比率(縦横比を含む)を知ることが第一歩かもしれない。

(例)8頭身の人物を上手く描こうとするが、頭身が全く足りていない事に気付いていない。

頭身単位を定規として、それぞれの位置に何があるかと考えてみるのも非常に役に立つ。ただし作者作風・場面によって頭身が微妙に異なる場合もあるので、サンプルは多いほうが良い。

単純に年齢や身長・体格によっても頭身は異なるが、高身長ほど頭身数は増える。また上下からのアングルや前傾姿勢などは個々のパーツが重複するため、それを加味した調整や短縮も必要となる。

描いている最中に意図せず頭身が変わってしまう場合もある点も注意。例として頭髪のボリュームをやたらに盛りすぎると本来の頭身を誤認しやすいため、考慮の上で適宜調整していくのも手。

実際のデータ

日本人の成人の平均はは7頭身前後とされる。身長を全頭高で割ることで頭身を求めることができる。ちなみに、日本人の全頭高の長さの平均は、株式会社ホリカワ、株式会社重松製作所との共同研究によって2001年11~12月に計測された日本人青年男女約120名と、2002年1月~3月に計測された60歳以上の日本人約200名の頭部寸法のオリジナルデータによると、青年群男性において23.19cm、青年群女性において21.80cmであった。

絵の世界においてはギャグ・日常作品ほど頭身が下がり、シリアスほど上がるという現象が生じやすい。

関連記事

親記事

頭身の編集履歴2025/01/13 17:57:16 版
編集内容:概要を追記(練習時の活用)
頭身の編集履歴2025/01/13 17:57:16 版